検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山岳遭難の構図 すべての事故には理由がある

著者名 青山 千彰/著
著者名ヨミ アオヤマ チアキ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215787720一般図書786.1/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
786.18 786.18
登山-遭難

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710003139
書誌種別 図書(和書)
著者名 青山 千彰/著
著者名ヨミ アオヤマ チアキ
出版者 東京新聞出版局
出版年月 2007.1
ページ数 157p
大きさ 21cm
ISBN 4-8083-0861-2
分類記号 786.18
タイトル 山岳遭難の構図 すべての事故には理由がある
書名ヨミ サンガク ソウナン ノ コウズ
副書名 すべての事故には理由がある
副書名ヨミ スベテ ノ ジコ ニワ リユウ ガ アル
内容紹介 木漏れ日の山路にも、厳しい雪稜にも、事故は一様に待ち構えている。ヒューマンエラー、道迷い事故、加齢問題など、さまざまな山岳遭難要因に着目し、事故防止策を提言。山岳遭対関係者、山岳団体のリーダー諸氏必読の一冊。
著者紹介 1949年徳島市生まれ。関西大学土木工学科卒業。同大学総合情報学部教授。日本山岳協会遭難対策常任委員、日本勤労者山岳連盟顧問、日本山岳文化学会理事。
件名1 登山-遭難

(他の紹介)内容紹介 ヒューマンエラー、道迷い事故、加齢問題など、さまざまな山岳遭難要因にスポットライトを当て、事故防止策を提言。
(他の紹介)目次 第1部 データが語る山岳遭難事故の諸相―その特徴と問題点(山岳遭難事故を解析するにあたって
「警察庁データ」にみる山岳遭難事故の全体像
詳細な事故データ収集・構築に向けた新たな取り組み
山岳遭難事故の発生メカニズム ほか)
第2部 道迷い事故を減らすために―その要因と対処法の提案(道迷い遭難事故の風景
道迷い実験が教えてくれること
どうすれば道迷いが防げるのか―PLP法の提案
今後の遭難事故対策の課題)
(他の紹介)著者紹介 青山 千彰
 1949年徳島市生まれ。関西大学土木工学科を卒業、1973年同大学工学部就任、1994年に総合情報学部に学部異動、1997年教授就任後、危機情報論を担当し現在に至る。工学部時代は風化花崗岩の山崩れ研究を専門とし、主に中部地方より以西の山々の豪雨崩壊現場を中心に、その崩壊メカニズムを究明する仕事をしてきた。総合情報学部に異動後、山岳遭難の研究を開始。道迷い問題をはじめとし、各種山岳遭難事故の分析と対策に取り組んでいる。現在、日本山岳協会遭難対策常任委員、日本勤労者山岳連盟顧問、日本山岳文化学会理事、日本レスキュー協議会、日本登山医学会の役員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。