検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本酒党の視点

著者名 山本 祥一朗/著
著者名ヨミ ヤマモト ショウイチロウ
出版者 技報堂出版
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215795517一般図書588.5/ヤ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
588.52 588.52
清酒

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710010734
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 祥一朗/著
著者名ヨミ ヤマモト ショウイチロウ
出版者 技報堂出版
出版年月 2007.2
ページ数 7,140p
大きさ 21cm
ISBN 4-7655-4455-9
分類記号 588.52
タイトル 日本酒党の視点
書名ヨミ ニホンシュトウ ノ シテン
内容紹介 蔵元・流通・組合などの催事は、こうして開かれる! 「日本酒で乾杯推進会議」100人委員の著者が、足で集めた各地の酒造り最前線情報を公開。2006年暮れまでの酒業界の動きを体験に基づいて記述する。
著者紹介 1935年岡山県生まれ。早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒業。日本文芸家協会会員。著書に「日本酒を愉しむ」「知って得するお酒の話」「お酒のいまがわかる本」ほか。
件名1 清酒

(他の紹介)内容紹介 蔵元・流通・組合などの催事は、こうして開かれる。足で集めた各地の酒造り最前線情報を公開!酒ジャーナリストの第一線で40年。「日本酒で乾杯推進会議」百人委員面目躍如の最新刊。
(他の紹介)目次 第1章 酒の世界はどう変わったか
第2章 蔵元、流通などのデモンストレーション
第3章 こだわりの今後は長期熟成酒か
第4章 日本酒党の嗜好を広げるか、変り種焼酎考
第5章 酒蔵の独自色を全国に探す
第6章 ビールの技術はここまで進んだ
(他の紹介)著者紹介 山本 祥一朗
 1935年岡山県生まれ。東京農工大中退、早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。1968年の処女作以来、50冊を数え、大半が酒をテーマとしている。日本文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。