検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

茶趣をめぐる十二の旅 茶友のもてなし

著者名 北野 宗道/著
著者名ヨミ キタノ ソウドウ
出版者 淡交社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411619703一般図書791//開架通常貸出在庫 
2 保塚0511566424一般図書791//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
910.2 910.2
日本文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110507339
書誌種別 図書(和書)
著者名 北野 宗道/著   森田 宗圓/著
著者名ヨミ キタノ ソウドウ モリタ ソウエン
出版者 淡交社
出版年月 2015.11
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-473-04050-3
分類記号 791.7
タイトル 茶趣をめぐる十二の旅 茶友のもてなし
書名ヨミ チャシュ オ メグル ジュウニ ノ タビ
副書名 茶友のもてなし
副書名ヨミ チャユウ ノ モテナシ
内容紹介 その土地の茶趣を取り入れたしつらえで遠来の知己をもてなす十二の茶事を、主客の情感溢れるやり取りや郷土色豊かな道具組とともに紹介します。地域の茶趣をめぐる紀行文も収録。『淡交』連載を再編集して単行本化。
著者紹介 1938年生まれ。裏千家名誉師範。淡交会特別参事。滋賀支部所属。
件名1 茶会

(他の紹介)内容紹介 知っているようで知らないあの63作品があらすじと図解で甦る。一度は読んでみたかった読み継がれる名作を厳選。
(他の紹介)目次 源氏物語(紫式部)―世界に認められた古典文学の最高峰
竹取物語(作者不詳)―物語のいできはじめの祖
万葉集(編者不詳)―現存する日本最古の和歌集
おくのほそ道(松尾芭蕉)―一五〇日間の旅を句と共につづった紀行
枕草子(清少納言)―わが国最古の随筆文学
徒然草(吉田兼好)―作品全体に注がれるおおらかな人間観照の目
平家物語(信濃前司行長?)―平家の興亡を描いた軍記物語の代表作
好色一代男(井原西鶴)―西鶴の作家デビューとなった大人の浮世草子
曾根崎心中(近松門左衛門)―世界の誇れる近松心中物の傑作
東海道中膝栗毛(十返舎一九)―のどかに笑えるドタバタ喜劇の源流〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 小川 義男
 1932年、北海道生まれ。私立狭山ケ丘高等学校校長。中学校の代用教員の後、1959年、北海道教育大学札幌分校を卒業、亜細亜大学大学院法学研究科、ならびに早稲田大学大学院商学研究科各修士課程修了。北海道および東京都で公立小学校の教諭・教頭・校長を歴任し、1996年より現職。現在も英語教育を通じて高校生を直接指導するかたわら、講演や執筆活動において、教育や社会問題について独自の見解を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。