検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ぼくだってできるさ!

著者名 エドアルド・ペチシカ/さく
著者名ヨミ エドアルド ペチシカ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221552738児童図書E903/ヘチ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
334.41 334.41
学校経営 校長

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000520005635
書誌種別 図書(児童)
著者名 エドアルド・ペチシカ/さく   ヘレナ・ズマトリーコバー/え   むらかみ けんた/やく
著者名ヨミ エドアルド ペチシカ ヘレナ ズマトリーコバー ムラカミ ケンタ
出版者 冨山房インターナショナル
出版年月 2005.12
ページ数 46p
大きさ 27cm
ISBN 4-902385-17-1
分類記号 989.53
タイトル ぼくだってできるさ!
書名ヨミ ボク ダッテ デキルサ
内容紹介 マルチーネクは、かわいい元気な男の子。ゆめは、おとうさんのような機関車の運転手になること。はやく大きくなりたくて、「なんだって、できる」ふりをしてしまう…。やさしさあふれる視線につつまれた、小さな男の子の物語。
著者紹介 1924〜87年。チェコスロバキア生まれ。著書に「りんごのき」「もぐらとずぼん」など。

(他の紹介)内容紹介 現役の校長先生はけっして読まないでください。ショックを受けますから。だって、この本を読めば、誰でも1週間で校長先生になれるんです!?全国の学校の先生、教育関係者、PTAとお子さんに捧げる公立校と地域再生のバイブル、ここに誕生。
(他の紹介)目次 第1日 どうすれば、校長先生になれるのか?
第2日 けっこうタイヘンな学校の現実
第3日 校長先生養成講座―オールアバウト学校経営108項目完全マニュアル
第4日 校長のマネジメント力で学校はここまで変わる!
第5日 いま、子どもたちの世界に何が起こっているのか?―コミュニケーション危機の現実を知ろう
第6日 公立校再建なくして国栄えず―異質な人間が集まることでコミュニケーション能力がつく
第7日 「よのなか」科ワークシートを使って、校長先生自ら授業をやろう!
あとがきにかえて―教育政策への提言「開国せよ、鎖国する学校社会を」
(他の紹介)著者紹介 藤原 和博
 1955年生まれ。78年東京大学経済学部卒業後リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任。93年からヨーロッパ駐在、96年から同社フェロー。ビジネスマンのまま小中学校での教育改革にかかわり、その授業実践を『人生の教科書“よのなか”』(筑摩書房)や『世界でいちばん受けたい授業』(小学館)に著す。それが高じて03年4月から杉並区立和田中学校校長に、都内では義務教育初の民間人校長として就任。キャリア教育の本質を問う“よのなか”科が『ベネッセ賞』、新しい地域活性化手段として「和田中地域本部」が『博報賞』、給食や農業実験を核とした和田中の「食育」が『文部科学大臣賞』になり一気に三冠に。『公教育の未来』(ベネッセコーポレーション)をタイトルとして全国を行脚。18年度からは「私立を超えた公立校」を標榜して「45分7コマ授業」や英検協会と提携した「英語週9時間コース」の実践に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。