検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

桜 2 ものと人間の文化史 137-2

著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215806306一般図書627.7/ア/2開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
さくら(桜)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710019378
書誌種別 図書(和書)
著者名 有岡 利幸/著
著者名ヨミ アリオカ トシユキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.3
ページ数 16,383p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21372-4
分類記号 627.73
タイトル 桜 2 ものと人間の文化史 137-2
書名ヨミ サクラ
内容紹介 明治以後、ナショナリズムと軍国主義のシンボルとして政治的に利用されてきた桜の近・現代史を克明にたどるとともに、人びとの生活に欠かせない花としてひろく親しまれてきた桜の種々相を描き出す。
著者紹介 1937年岡山県生まれ。近畿大学総務部総務課勤務などを経て、(財)水利科学研究所客員研究員。93年第38回林業技術賞受賞。著書に「森と人間の生活」「ケヤキ林の育成法」など。
件名1 さくら(桜)

(他の紹介)内容紹介 明治以後、ナショナリズムと軍国主義のシンボルとして政治的に利用されてきた桜の近・現代史を克明に辿るとともに、人びとの生活に欠かせない花としてひろく親しまれてきた桜の種々相を描き出す。
(他の紹介)目次 第7章 明治の桜
第8章 大正から昭和初期の桜
第9章 もてはやされる現代の桜、その将来
第10章 吉野山と嵐山の桜
第11章 絵画に描かれた桜花
第12章 桜の民俗
(他の紹介)著者紹介 有岡 利幸
 1937年、岡山県に生まれる。1956年から1993年まで大阪営林局で国有林における森林の育成・経営計画業務などに従事。1993〜2003年3月まで近畿大学総務部総務課に勤務。2003年より(財)水利科学研究所客員研究員。1993年第38回林業技術賞受賞。著書に『松と日本人』(人文書院、1993年、第47回毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。