検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

勤労者社会の転換 フォーディズムから勤労者民主制へ

著者名 M・アグリエッタ/著
著者名ヨミ M アグリエッタ
出版者 日本評論社
出版年月 1990.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212141277一般図書332/ア/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 弘幸
2016
159 159
ネパール-紀行・案内記 国際協力 橋梁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810256108
書誌種別 図書(和書)
著者名 M・アグリエッタ/著   A・ブレンデール/著   斉藤 日出治/ほか訳
著者名ヨミ M アグリエッタ A ブレンデール サイトウ ヒデハル
出版者 日本評論社
出版年月 1990.10
ページ数 308p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57905-9
分類記号 332.06
タイトル 勤労者社会の転換 フォーディズムから勤労者民主制へ
書名ヨミ キンロウシャ シャカイ ノ テンカン
副書名 フォーディズムから勤労者民主制へ
副書名ヨミ フォーディズム カラ キンロウシャ ミンシュセイ エ
件名1 資本主義

(他の紹介)内容紹介 ネパール西北部、チベットとの国境にほど近い標高4300mのツァルカ村。近傍の街から最短でも5日のキャラバンを要する、「桃源郷」と呼ばれた半農半牧の村だ。著者はここに、政府やNGOの組織に頼らず、3年がかりで鉄橋を架設し、村人たちの悲願をかなえた。マオイストによる武装蜂起で政情の混乱するネパールを何度も往復し、はかどらない現地調査、目途の立たない資材輸送、膨れあがる予算に頭をかかえ、官僚機構の泥沼に足を掬われ、体調を崩しながらも、旧知のネパール人やシェルパ族の友人、日本大使など、数人の理解と協力に支えられて、かろうじて計画を遂行していく。ヒマラヤ奥地の人と自然、内戦状態のネパール、カースト制の遺るヒンドゥー社会や、海外援助のあり方にも目を開かれる、壮大なるドキュメント。
(他の紹介)目次 プロローグ ヒマラヤの桃源郷トルボ
第1章 進まない架橋計画
第2章 資材の空輸
第3章 カトマンズの迷宮
第4章 トルボへの出発
第5章 変貌するツァルカ村の暮らし
第6章 チャンチュンコーラ源流踏査
エピローグ ふたたびトルボへ
(他の紹介)著者紹介 根深 誠
 1947年、青森県弘前市生まれ。行動する文筆家。ヒマラヤ、白神山地、渓流釣りなどをテーマに著作多数。明治大学山岳部OB。1973年以来、ヒマラヤの旅と登山を続ける。ヒマラヤの未踏峰6座に初登頂。国内では、白神山地の青秋林道計画に反対運動を起こし、世界遺産登録へと導いた立役者。1995年、日本人僧侶河口慧海の足跡を追った『遙かなるチベット』(山と渓谷社)で、第4回JTB紀行文学大賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。