検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

幼児期に育つ「科学する心」 すこやかで豊かな脳と心を育てる7つの視点

著者名 小泉 英明/編著
著者名ヨミ コイズミ ヒデアキ
出版者 小学館
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215842137一般図書376.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小泉 英明 秋田 喜代美 山田 敏之
2007
376.154 376.154
幼児教育 科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710031183
書誌種別 図書(和書)
著者名 小泉 英明/編著   秋田 喜代美/編著   山田 敏之/編著
著者名ヨミ コイズミ ヒデアキ アキタ キヨミ ヤマダ トシユキ
出版者 小学館
出版年月 2007.5
ページ数 199p
大きさ 21cm
ISBN 4-09-837373-4
分類記号 376.154
タイトル 幼児期に育つ「科学する心」 すこやかで豊かな脳と心を育てる7つの視点
書名ヨミ ヨウジキ ニ ソダツ カガク スル ココロ
副書名 すこやかで豊かな脳と心を育てる7つの視点
副書名ヨミ スコヤカ デ ユタカ ナ ノウ ト ココロ オ ソダテル ナナツ ノ シテン
内容紹介 本物の科学者を育てるには、幼児期こそ大切。ソニー教育財団の幼児教育支援プログラムの入賞事例や、ノーベル賞受賞者を含む科学者の意見などを紹介し、「科学する心」を幼児期に育てるための望ましい方法について議論する。
著者紹介 (株)日立製作所役員待遇フェロー、国立環境研究所監事、科学技術振興機構「脳科学と教育」プログラム領域総括・研究総括。
件名1 幼児教育
件名2 科学教育

(他の紹介)内容紹介 最新、脳科学からの提言。本物の科学者を育てるには幼児期こそ大切、世界も注目するソニー教育財団の、先駆的取り組み。ノーベル賞受賞者らにもインタビュー。優秀賞に輝く幼稚園、保育園の具体的実践事例。
(他の紹介)目次 第1部 鼎談・「科学する心」と脳の発達(「科学する心」とは?その育成にとって大切なこと
「科学する心」を育むために求められる経験とは?
今、園と家庭で何をすべきか?)
第2部 ノーベル賞受賞者らに聞く「科学する心」(小柴昌俊教授に聞く―まず、先生が科学好きであること
野依良治教授に聞く―「自然」に学ぶことが大切 自然における「センスオブワンダー」が基本
江崎玲於奈教授に聞く―サイエンスは自ら学ぶことによって初めて理解される
ピエール・レナ教授に聞く―柔らかく自然に接し、注意深く観察したりする
イラン・チャバイ教授に聞く―園の外で子ども達の好奇心を育むこと 母親の役割を考える必要がある)
第3部 「科学する心」そのビジョンと育ちの姿―ソニー幼児教育支援プログラム受賞園・実践事例(「科学する心」のビジョン
「科学する」保育の姿―いろいろな事例から学ぶ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。