検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

豊かな東京湾 甦れ江戸前の海と食文化

著者名 小松 正之/著
著者名ヨミ コマツ マサユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911175560一般図書662//開架通常貸出在庫 
2 中央1215818657一般図書662.1/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小松 正之
2007
漁業-関東地方 東京湾 捕鯨-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710035515
書誌種別 図書(和書)
著者名 小松 正之/著
著者名ヨミ コマツ マサユキ
出版者 雄山閣
出版年月 2007.5
ページ数 5,158p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-01985-5
分類記号 662.13
タイトル 豊かな東京湾 甦れ江戸前の海と食文化
書名ヨミ ユタカ ナ トウキョウワン
副書名 甦れ江戸前の海と食文化
副書名ヨミ ヨミガエレ エドマエ ノ ウミ ト ショクブンカ
内容紹介 首都圏に住む人たちにとって身近に存在する海、東京湾。江戸前の海と魚、クジラと佃島・日本橋・築地・銀座界隈などの紹介をしながら、現在と将来の東京湾の様子とあり方をわかりやすく説明する。
著者紹介 岩手県出身。エール大学経営学大学院修了(MBA取得)。水産総合研究センター理事。国連食糧農業機関(FAO)水産委員会議長、インド洋マグロ漁業委員会日本代表などを務めた。
件名1 漁業-関東地方
件名2 東京湾
件名3 捕鯨-歴史

(他の紹介)目次 第1章 豊かな東京湾(東京湾の大きさ
東京湾の生産力 ほか)
第2章 全国豊かな海づくり大会―神奈川・横浜大会(海づくり大会と東京湾の再生
豊かな東京湾再生検討委員会の設置 ほか)
第3章 江戸・東京湾の捕鯨の歴史と文化(安房勝山の醍醐組
浦安の稲荷神社 ほか)
第4章 佃島、日本橋、築地・銀座界隈と江戸前とクジラの関係(築地
佃島 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小松 正之
 岩手県陸前高田市出身。岩手県立盛岡第一高等学校、東北大学卒。エール大学経営学大学院修了(MBA取得)、東京大学農学博士号取得。1977年、農林水産省入省。在イタリア大使館一等書記官を経て、水産庁漁業交渉官として捕鯨を担当。2000年から資源管理部参事官、2002年から2005年まで漁場資源課課長。元国際捕鯨委員会(IWC)日本代表代理、元国連食糧農業機関(FAO)水産委員会議長、元インド洋マグロ漁業委員会日本代表。2005年4月から水産総合研究センター理事。2005年10月、ニューズウィーク誌「世界が尊敬する日本人100人」の2番目に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。