検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

芝居半分、病気半分

著者名 山登 敬之/著
著者名ヨミ ヤマト ヒロユキ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711297796一般図書914/ヤ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
493.7 493.7
精神医学 演劇

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710036723
書誌種別 図書(和書)
著者名 山登 敬之/著
著者名ヨミ ヤマト ヒロユキ
出版者 紀伊國屋書店
出版年月 2007.6
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-314-01025-2
分類記号 493.7
タイトル 芝居半分、病気半分
書名ヨミ シバイ ハンブン ビョウキ ハンブン
内容紹介 精神科医も演出家も、人間を観るという点では似ている…。あるときは精神科医、またあるときは劇団員。2足のわらじを履いてきた著者が、演技と病気の関係、精神科の舞台裏、記憶に残るエピソードなどを綴った一冊。
著者紹介 1957年東京生まれ。精神科医。東京えびすさまクリニック院長。92年から13年間、劇団東京乾電池に所属し、創作と評論活動に携わる。著書に「子どもの精神科」「拒食症と過食症」など。
件名1 精神医学
件名2 演劇

(他の紹介)内容紹介 あるときは精神科医、またあるときは劇団員―診察室と稽古場のあわいをゆく演技派エッセイ。
(他の紹介)目次 第1章 演技に失敗する人びと(化粧前は楽屋に置け
視線の密度
妄想のひと
「人格」という病
女体という名の服を着て
エンギ記念日
大根役者と呼ばないで
無意識じゃダメ?
残酷
エビスさんの不思議)
第2章 ココロ稼業の舞台裏(アブナイ診断名はこう決まる
飯粒的問題
ココロをカガクする人たち
ぼくの好きな先生
アイカンスピーキングリッシュアリル
精神科医のメディア作法
マイ・ファニー・バレンタイン
探偵のように
雨上がりの青空に
メメント・モリ)
第3章 サイコなお稽古(エンゲキ前夜
ふぅーっ!の女
さんま師匠が教えてくれたこと
ドラマもう一度会いたい!
サイコドラマ・ビギン・ザ・ビギン
ソシオドラマと私たちの自由)
第4章 クリニックという名の劇場(さらば愛しきボス
名前の効用
チラシの愉しみ
クリニックシアターへようこそ
ノース2号の謎
ザ・オーディション!
ダイアルMに廻せ
白衣とスーツとアロハシャツ
見える生活と見えない生活
市々谷の桜)
(他の紹介)著者紹介 山登 敬之
 1957年東京生まれ。精神科医、医学博士。東京えびすさまクリニック院長。1992年から一三年間、劇団東京乾電池に所属し、創作と評論活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。