検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

論語抄

著者名 陳 舜臣/著
著者名ヨミ チン シュンシン
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111774816一般図書123//開架通常貸出在庫 
2 江北0611482415一般図書123//開架通常貸出在庫 
3 中央1215819853一般図書123.8/コ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

諸富 祥彦
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710016833
書誌種別 図書(和書)
著者名 陳 舜臣/著
著者名ヨミ チン シュンシン
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.3
ページ数 229p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003815-0
分類記号 123.83
タイトル 論語抄
書名ヨミ ロンゴショウ
内容紹介 中国の歴史と、そこに浮沈する多彩な人間像を描き続けてきた著者が、孔子とその弟子たちの言行録を読む。最高の導き手による、アジアの「古典のなかの古典」への誘い。ひもとくたびに「論語」は深く新しい!
著者紹介 1924年神戸生まれ。大阪外国語学校(現・大阪外国語大学)印度語部卒業。61年「枯草の根」で江戸川乱歩賞を受賞し作家生活に入る。69年「青玉獅子香炉」で直木賞受賞。日本芸術院会員。
件名1 論語

(他の紹介)目次 1 新しい図書館(八王子キャンパス計画と新図書館
対談 アーチと洞窟―あるかたちの誕生)
2 触発する内部空間(家具はもっとも身体に近い建築)
3 図書館の創造的な利用法(図書館の創造的な利用法―コミュニケーションとブラウジングのためのインタラクションデザイン
図書館「しつらいとふるまい」の考古学
創造的図書館利用のてびき
配置/図書館のある敷地
基本的な空間の構成
構造計画
設備計画
施工
断面詳細図
アーケードギャラリー
カフェ
インフォシェルフ
ラボラトリー
ラウンジ
マグテーブル
メディアバー
メディアシート
AVブース
大型本シェルフ
閲覧デスク
個人閲覧席)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 明
 建築エディター・建築批評・神戸芸術工科大学教授。1953年東京生まれ。武蔵野美術大学大学院建築学科修士課程修了。建築専門誌出版者を経て87年「建築・都市ワークショップ」設立。95年より子どもを対象とする建築や都市をテーマとするワークショップを各地の美術館・公共施設・学校で開催。「くまもとアートポリス」コーディネート(86)、「せんだいメディアテーク」インタラクションデザイン(CI、サイン計画98)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
港 千尋
 写真家・多摩美術大学情報デザイン学科教授。1960年神奈川生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。ガセイ南米研修基金を受けて南米各地に滞在、85年〜パリを拠点にして写真活動を行うとともに執筆活動を開始/96・97年『記憶―創造と想起の力』(サントリー学芸賞)2007年、第52回ヴェネチアビエンナーレ美術展の日本館展示のコミッショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。