検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

憲法九条、あしたを変える 岩波ブックレット No.731 小田実の志を受けついで

著者名 井上 ひさし/著
著者名ヨミ イノウエ ヒサシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611552530一般図書323/イノ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

イアン・タッタソール 河合 信和
1998
469 469
地域社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410083339
書誌種別 図書(和書)
著者名 水木 しげる/絵と文
著者名ヨミ ミズキ シゲル
出版者 大和書房
出版年月 2004.12
ページ数 126p
大きさ 21cm
ISBN 4-479-39112-6
分類記号 726.101
タイトル 水木しげるのんのん人生 ぼくはこんなふうに生きてきた
書名ヨミ ミズキ シゲル ノンノン ジンセイ
副書名 ぼくはこんなふうに生きてきた
副書名ヨミ ボク ワ コンナ フウ ニ イキテ キタ
内容紹介 82年の不思議人生を絵と文でつづる自叙伝の決定版。妖怪世界やのんき哲学のルーツ、波瀾万丈の戦争体験・漫画家生活など全てがここに。原画100枚オール描き下ろし!
著者紹介 1922年鳥取県生まれ。漫画家、妖怪画、妖怪研究の第一人者。91年紫綬褒章、2003年旭日小綬章を受章。漫画作品に「ゲゲゲの鬼太郎」「河童の三平」、著書に「日本妖怪大全」など。

(他の紹介)内容紹介 身近な自治の多様な可能性と多大な潜在力が地域を再生させる!「規模の拡大」に突き進んできた中で見落されがちな近隣の小さな自治。ネオ・トクヴィリアンを自認する著者が近隣社会の足元を見据え、開かれた民主政への方策を論じる。
(他の紹介)目次 第1章 小さな自治から大きな未来を開く(トクヴィルに学ぶ共同の精神と小さな自治
近隣社会の再生と小さな自治の実践
市民社会と地域社会の復権と再生
社会システムとネイバーフッド・ガヴァナンス
機能不全の政府・国家と自立する個人・地域)
第2章 社会変化・国民意識の変化と地域社会問題(基礎的社会関係の消失と地域社会の変容
ふるさと志向と都市・農村の共生
団塊世代の地方志向と地域住民自治)
第3章 地域社会と社会関係資本論(地域社会の崩壊・凋落と故郷喪失
地域社会の変貌とコミュニティ施策
市民社会論と社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)
社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の理論
社会関係資本とコミュニティ活動)
第4章 公私・共同の理論と下位社会優先の原理(公と私の関係、個人と社会の関係の再構成
協力原理と共同・協同・協働の理論下位社会優先の原理と地域自治社会)
第5章 近隣・地縁組織の機能と近隣政府の理論(近隣社会と近隣集団の意義と本質
近隣集団・地縁集団と志縁集団
地縁組織・地縁団体の意義と機能
隣保組織と近隣組織の歴史と変遷
町内会・自治会に関する見解と学説
小さな自治と近隣組織・近隣政府)
(他の紹介)著者紹介 小滝 敏之
 千葉経済大学学長、千葉経済大学大学院経済学研究科教授、前東京大学大学院法学政治学研究科客員教授、元消防大学校長。1965年、東京大学法学部卒業後、自治省財政局・大蔵省主計局等勤務。山梨県総務部長・自治省交付税課長・兵庫県総務部長・自治省審議官・自治体国際化協会ニューヨーク事務所(JLGC,NY)所長等を歴任。アメリカ行政学会(ASPA)・予算財務管理学会(ABFM)会員。リトルロック市(アーカンソー州都)・リンカン市(ネブラスカ州都)・ハリスバーグ市(ペンシルヴェニア州都)名誉市民(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 永久平和の道を   3
梅原 猛/著
2 「全体小説」家、小田実を語る   4-11
大江 健三郎/著
3 「人間チョボチョボ」の先進性   12-20
鶴見 俊輔/著
4 実効性ある行動力を受け継ぐ   21-27
加藤 周一/著
5 人々の力は、捨てたものではない   28-34
玄 順恵/著
6 「恥ずかしくない国」とは戦争をしない国のこと   35-37
三木 睦子/著
7 絶対平和とはなにか   38-45
井上 ひさし/著
8 社会が動けば、司法判断は変わる   46-55
奥平 康弘/著
9 今こそ市民の時代の底力を   56-65
澤地 久枝/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。