検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方

著者名 古荘 純一/著
著者名ヨミ フルショウ ジュンイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610179108一般図書379.9/フ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
911.147 911.147
文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111287885
書誌種別 図書(和書)
著者名 古荘 純一/著
著者名ヨミ フルショウ ジュンイチ
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2020.1
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-10963-2
分類記号 379.9
タイトル 自己肯定感で子どもが伸びる 12歳までの心と脳の育て方
書名ヨミ ジコ コウテイカン デ コドモ ガ ノビル
副書名 12歳までの心と脳の育て方
副書名ヨミ ジュウニサイ マデ ノ ココロ ト ノウ ノ ソダテカタ
内容紹介 親が話を聞くだけで「あと伸びする子」になる! 子どもの脳の発達のベースとして「自己肯定感」という視点をもつことが最重要であることなどを解説し、子どもを大きく伸ばす親の接し方を実例を交えて紹介する。
著者紹介 医学博士(小児科学)。青山学院大学教育人間科学部教授。日本小児精神神経学会常務理事、日本小児科学会用語委員長などを務める。著書に「発達障害サポート入門」など。
件名1 家庭教育

(他の紹介)内容紹介 日本近代文学研究者とフランス文学研究者による、原理的地平からの文学再生・再建への提言。
(他の紹介)目次 1 テクスト論の行方(ロラン・バルト『明るい部屋』とソシュール―審美的個人主義・共通感覚・伝統的時間をめぐって
国文学に「偉大な敗北」はあるか―人文学の総崩壊を目前にして
間テクスト性
小説ディスクールの戦略
詩のテクストと「声」
テキストの外から、そしてテキストの外へ
十八世紀フランスの饒舌な他者―サド)
2 批評と「政治」(記憶と表象―ナラティヴをめぐる随想的断章
デモクラシーと人間―トクヴィルの政治哲学
社会科学と批評の間―戦後日本における知の連関)
3 個別作品読解(語りと記憶―『山月記』と多喜二の二作品
「読み」の更新―浜田廣介「鬼の涙」を読む)
4 文学論と批評(小説/ノヴェル/ロマンとは何か―概説と私見
文学への懐疑―中村光夫を文学の現在に取り戻すために
大学改革の中の文学教育・文学研究
作品論・テクスト論・文化研究―グローバル化のなかの文学研究
「批評」の復権、「文学」の復権―「近代文学の終り」という発言をめぐって
小説は何故(Why)に応答する―日本近代文学研究復権の試み)
(他の紹介)著者紹介 松澤 和宏
 1953年生。名古屋大学大学院文学研究科教授。1988年パリ第8大学フランス文学科にて文学博士号取得。現在、フランス国立科学研究センター近代テクスト草稿研究所フローベール班準メンバー、ソシュール研究所(パリ)学術委員。著書に『「感情教育」草稿の生成批評研究序説―恋愛・金銭・言葉』(1992年・フランス図書、渋沢クローデル賞)、『生成論の探究―テクスト・草稿・エクリチュール』(2003年・名古屋大学出版会、宮沢賢治賞奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 実
 1946年生。立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、都留文科大学文学部国文科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。