検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

八重さん、お乗りになりますか 新島襄を語る 別巻2

著者名 本井 康博/著
著者名ヨミ モトイ ヤスヒロ
出版者 思文閣出版
出版年月 2012.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111971230一般図書289.1/ニ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
338.01 338.01
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110216607
書誌種別 図書(和書)
著者名 本井 康博/著
著者名ヨミ モトイ ヤスヒロ
出版者 思文閣出版
出版年月 2012.12
ページ数 302,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-7842-1669-7
分類記号 289.1
タイトル 八重さん、お乗りになりますか 新島襄を語る 別巻2
書名ヨミ ヤエ サン オノリ ニ ナリマスカ
内容紹介 キリスト教主義教育者・新島襄の妻、八重。京都では当地最初のクリスチャンとなり、周辺から「悪妻」と非難されてもひるまずに自分を貫き、信念のままに生きた、モダンレディ新島八重の人生を紹介する。
著者紹介 1942年生まれ。同志社大学神学部教授。神学博士。専攻は日本プロテスタント史、とくに新島襄ならびに同志社史。著書に「新島襄と徳富蘇峰」「新島襄の交遊」など。

(他の紹介)内容紹介 経済学を歴史的な事例から語る。「マネーと物価」「為替レート」「金融政策」の仕組みを価格革命・江戸幕府の政策・昭和恐慌などの歴史的エピソードでわかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1部 貨幣数量説の栄光と挫折(マネーと物価の基本的関係
16世紀の価格革命と原始的な数量説
マネーの拡大とデフレ ほか)
第2部 為替レートの悲劇と喜劇(通貨交換への貨幣数量説アプローチ
重商主義の根拠と無根拠―固定相場制下のマネー
固定相場制のメリットとデメリット ほか)
第3部 金融政策―マネーとは結局何なのか(不換紙幣としての小判―グレシャムの法則と幕府幣制
管仲と金融政策
政策評価は、なぜ統一されないか ほか)
(他の紹介)著者紹介 飯田 泰之
 駒澤大学経済学部准教授。1975年東京生まれ。東京大学経済学部卒業、同大学大学院博士課程単位取得中退。内閣府経済社会総合研究所、参議院第二特別調査室等で客員研究員を歴任。専攻は経済政策。共著に『昭和恐慌の研究』(東洋経済新報社、第47回日経・経済図書文化賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。