検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

演劇年鑑 2018

著者名 日本演劇協会/監修
著者名ヨミ ニホン エンゲキ キョウカイ
出版者 日本演劇協会
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217420684一般図書R770.3/エ/閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アーサー・ランサム 神宮 輝夫
2020
913.6 913.6
食生活 栄養 高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111123967
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本演劇協会/監修
著者名ヨミ ニホン エンゲキ キョウカイ
出版者 日本演劇協会
出版年月 2018.3
ページ数 496p 図版8枚
大きさ 21cm
ISBN 4-09-671226-9
分類記号 770.59
タイトル 演劇年鑑 2018
書名ヨミ エンゲキ ネンカン
内容紹介 演劇の2017年の概況をまとめ、系列別全国主要劇場上演記録、主要興行会社・劇団上演演目一覧、演劇賞・関係各賞受賞者、劇壇時事、雑誌掲載戯曲などの資料を収載。演劇人人名録、公演団体概況等を別冊とした2018年版。
件名1 演劇-日本-年鑑

(他の紹介)内容紹介 一日10食品群を摂取。肉と魚介は1:1で。毎日牛乳200ml以上。50歳すぎたら粗食は卒業。老化研究の権威が教える若々しさへの新常識。
(他の紹介)目次 第1章 発見!食べて予防 老化をあきらめない大作戦
第2章 理想の分量感覚が身につく一週間の『適齢食』献立
第3章 『適齢食』の主軸「しっかり食べ」実践レシピ(肉類
魚介類
牛乳

油脂類)
第4章 多彩でバランスのよい食事「いろいろ食べ」実践レシピ(大豆・大豆製品
緑黄色野菜
いも類
海藻
果物)
第5章 食事対策に加えて、もうひと頑張り 元気をつくる暮らしの処方箋
(他の紹介)著者紹介 熊谷 修
 人間総合科学大学人間科学部健康栄養学科教授。東京都老人総合研究所客員研究員。厚生労働省市町村介護予防サービス市町村モデル事業支援委員会委員(歴任)。地域住民を対象とした生活習慣病予防ならびに改善のための食事療法介入プログラム開発研究に従事したのち、高齢社会の健康施策の開発のため東京都老人総合研究所へ。介入研究により高齢者の老化遅延に有効な食生活手段を開発。わが国で初めて「老化を遅らせる食生活指針」を発表し、介護予防事業「栄養改善プログラム」の科学的バックボーンを整理した。「介護予防、栄養改善事業」の草創者。現在精力的に研究活動を展開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀江 ひろ子
 母は料理研究家の草分け的存在の堀江泰子さん、娘は若手料理研究家のほりえさわこさんと、親子3代で料理研究家として活躍中。手近な材料で手早く作れる健康的な家庭料理を研究。東京・成城の堀江料理学園で家庭料理を教えるかたわら、テレビ番組や、雑誌・書籍などでも大活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高城 順子
 栄養士。世界各地のレストランや料理教室を長期にわたって訪ね歩いた経験から、幅広い知識とレパートリーで定評がある料理研究家。古今東西の料理を、現代人のライフスタイルと味覚に合わせて現代風にアレンジした『新感覚料理』を追求している。親しみやすい人柄とユニークな語り口でテレビ出演も多く、雑誌・書籍でも大活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。