検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

脱常識の社会学 社会の読み方入門

著者名 ランドル・コリンズ/著
著者名ヨミ ランドル コリンズ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214123430一般図書361/コ/閉架書庫通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
589.2 589.2
茶-歴史 俳諧-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810282225
書誌種別 図書(和書)
著者名 ランドル・コリンズ/著   井上 俊/訳   磯部 卓三/訳
著者名ヨミ ランドル コリンズ イノウエ シュン イソベ タクゾウ
出版者 岩波書店
出版年月 1992.3
ページ数 243,11p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-001275-4
分類記号 361
タイトル 脱常識の社会学 社会の読み方入門
書名ヨミ ダツジョウシキ ノ シャカイガク
副書名 社会の読み方入門
副書名ヨミ シャカイ ノ ヨミカタ ニュウモン
内容紹介 なぜ我々は結婚するのだろう。なぜ宗教に走るのだろう。なぜ権力が生まれるのだろう。そうした当り前のこととして片づけられている日常の生活をめぐる常識。その常識に秘められた深層構造を、儀礼と象徴を通して脱常識化し、あざやかに解明してゆく。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 「江戸時代の人は、お茶に塩を入れて飲んでいた!?」江戸時代の喫茶事情を探る。どんな茶が、どんな飲まれ方をしていたのか?茶にまつわる幾多の俳諧を紹介しながら、意外な角度から江戸時代の喫茶模様・喫茶文化の実態に迫る。巻末に「資料俳諧茶合」として蒐集した2000余りの茶の句の一覧を付す。
(他の紹介)目次 朝茶の習慣―卯の花や朝茶の色はなお黄ばみ
振茶の周辺―立ち寄れば振り茶かおるや桃の花
接待と茶振舞い―接待にただ行く人をとどめけり
茶粥と奈良茶―大和路はみな奈良茶なり花ざかり
炉のある暮らし―炉開きになき人来ませ影ぼうし
茶壷の口切―菊の香や茶に押し合うもこの日より
茶摘みと茶摘み唄―山門を出れば日本ぞ茶摘み唄
新茶と古茶―新茶古茶夢一とせを語る日ぞ
茶を売った人々―せかせかと茶売りも来るや山桜
茶屋のなりわい―散り残る茶屋はまだあり花のもと
江戸名茶伝―蛍見や瀬田の茶時の天道干し
赤穂城の茶室―梅で飲む茶屋もかるべし死出の山
茶色の世界―いつか花に小車と見ん茶の羽織
素顔の芭蕉―芭蕉忌や飯をゆかりの茶に染めん
芭蕉が詠んだ茶―馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり
西鶴プロジェクトと茶の句―天下矢数二度の大願四千句也
蕪村が詠んだ茶―茶の花や黄にも白にもおぼつかな
一茶が詠んだ茶―朝々や茶がうまくなる霧おりる
不白が詠んだ茶―初雪やせめて薄茶のしまいまで
(他の紹介)著者紹介 山田 新市
 1937年静岡県(旧中川根町)生まれ。立教大学文学部卒。文芸論・喫茶史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。