検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生命の産業 バイオテクノロジーの経済倫理学

著者名 佐藤 光/編
著者名ヨミ サトウ ヒカル
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215875509一般図書467.2/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 光
2007
579.9 579.9
生物工学 経済倫理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710061534
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐藤 光/編
著者名ヨミ サトウ ヒカル
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.9
ページ数 332p
大きさ 20cm
ISBN 4-7795-0199-9
分類記号 579.9
タイトル 生命の産業 バイオテクノロジーの経済倫理学
書名ヨミ セイメイ ノ サンギョウ
副書名 バイオテクノロジーの経済倫理学
副書名ヨミ バイオテクノロジー ノ ケイザイ リンリガク
内容紹介 再生医療、生殖医療、遺伝子組換え…。生命のモノ化、商品化が急速に進行するなかで、政府が総力をあげて推進するバイオ産業とはいかなる産業なのか。その実像と問題点を学際的アプローチから明らかにする。
著者紹介 1949年生まれ。東京大学大学院経済研究科後期博士課程中退。大阪市立大学大学院経済学研究科教授。著書に「柳田国男の政治経済学」など。
件名1 生物工学
件名2 経済倫理

(他の紹介)内容紹介 再生医療、生殖医療、遺伝子組換え、グローバル化した巨大医薬品企業…。生命のモノ化、商品化が急速に進行するなかで、政府が総力をあげて推進するバイオ産業とはいかなる産業なのか。その実像と問題点を、学際的アプローチから明らかにする。
(他の紹介)目次 序論 「生命の産業」へのアプローチ(「生命の世紀」―日本政府のBT国家戦略
疑問、あるいは国際競争の強制力 ほか)
第1章 日本におけるバイオテクノロジーの産業化(日本のバイオテクノロジー産業の現状
日本のバイオテクノロジー産業が抱える問題 ほか)
第2章 医薬品研究開発のセントラル・ドグマ―医薬品企業の機能と限界(医薬品研究開発のセントラル・ドグマ
医薬品の財としての性質 ほか)
第3章 アメリカのバイオ政策とグローバルエイズ(グローバルなエイズの現状
南アフリカ共和国政府対ビッグファーマ ほか)
第4章 「先端医療」をめぐる議論のあり方―選択と選別のロジックを中心に(「先端医療」とは何か?
生殖技術と臓器移植の相似的構造 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 光
 1949年生まれ。東京大学経済学部卒、同大学大学院経済研究科後期博士課程中退。大阪市立大学大学院経済学研究科教授。社会経済論、宗教経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「生命の産業」へのアプローチ   5-28
佐藤 光/著
2 日本におけるバイオテクノロジーの産業化   29-63
上池 あつ子/著
3 日本のバイオ産業はほんとうに遅れているのか   64-87
4 医薬品研究開発のセントラル・ドグマ   医薬品企業の機能と限界   89-153
姉川 知史/著
5 医薬品産業とはどのような産業なのか   154-175
6 アメリカのバイオ政策とグローバルエイズ   177-228
美馬 達哉/著
7 知的所有権とアメリカのプロパテント政策をめぐって   229-250
8 「先端医療」をめぐる議論のあり方   選択と選別のロジックを中心に   251-302
安藤 泰至/著
9 生と死の医療化をめぐって   303-327

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。