検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

山と溪谷

巻号名 2021-8:No.1039
刊行情報:通番 01039
刊行情報:発行日 20210801
出版者 山と溪谷社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231858745雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 元
2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131118923
巻号名 2021-8:No.1039
刊行情報:通番 01039
刊行情報:発行日 20210801
特集記事 日本アルプス山小屋案内
出版者 山と溪谷社

(他の紹介)内容紹介 短歌とは、ご存じのように五七五七七の定型を持つ、日本独特の国民詩です。その時代々々の人々の心を伝える短詩なのです。私たちがこの現代に、一人の人間として見たり聞いたり感じたりしたことを、この詩型で切りとって作品にできたら、それだけで生きている甲斐もあろうというものです。ぜひ短歌をつくってみて下さい。
(他の紹介)目次 「歌って」ほしい短歌
自分の視点
ことばの息づかい
色を感じさせることば
音韻の性格
軽い音、重い音
好きな音を選ぶ
発想を飛ばす
ことばが誘う連想
皮膚感覚を大事に
律調と句切れ
たおやかにつながる
題を決める
体感を生かす
色のないことばで整調する
詩のことばは明確に
ひらめきを生かす
ことばのストックを増やす
ことばの世界を広げる
特別対談「わたくし」の生のことば 穂村弘×尾崎左永子
(他の紹介)著者紹介 尾崎 左永子
 歌人・作家。東京生れ。東京女子大学国語科卒業。著作に『源氏の恋文』(第32回日本エッセイストクラブ賞。求龍堂)、歌集に『さるびあ街』『夕霧峠』(迢空賞。砂子屋書房)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本アルプス山小屋案内

目次

1 特集 日本アルプス山小屋案内 ページ:27
1 <解説>日本アルプスの山小屋の成り立ち ページ:30
2 <解説>2021年の山小屋泊で事前に知っておきたいこと ページ:32
3 <コラム>山小屋の役割とは。 ページ:34
4 <第1部>北アルプス ページ:37
5 <ルポ>爺ケ岳・種池山荘&冷池山荘 「やさしい道」を守る人 ページ:38
6 <山小屋ガイド>知って登る、日本アルプスの山小屋案内 北アルプス北部編 ページ:44
7 白馬山荘
8 立山室堂山荘
9 朝日小屋
10 池ノ平小屋
11 船窪小屋
12 <ルポ>燕岳・燕山荘 表銀座の愛され山小屋の秘密 ページ:52
13 <山小屋ガイド>知って登る、日本アルプスの山小屋案内 北アルプス南部編 ページ:58
14 鏡平山荘
15 北穂高小屋
16 薬師沢小屋
17 槍沢ロッヂ
18 横尾山荘
19 三俣山荘
20 <第2部>南・中央アルプス ページ:67
21 <ルポ>越百に恋し、暮らし、人々を迎える三人組 ページ:68
22 <山小屋ガイド>知って登る、日本アルプスの山小屋案内 南アルプス北部&中央アルプス編 ページ:74
23 仙丈小屋
24 甲斐駒ケ岳七丈小屋
25 薬師岳小屋
26 檜尾避難小屋
27 広河原山荘
28 <取材>安心して歩ける山にするために ページ:82
29 <コースカタログ & map>南アルプス南部 ページ:88
2 グラフ 頂稜彩る夏の北岳 ページ:8
中西俊明
3 YAMAKEI-HEADLINE ページ:17
1 八ケ岳・赤岳鉱泉に新形態の山岳診療所が誕生 ページ:17
2 あらゆる立場に立った登山専門チャンネル出でよ!YouTubeに「山と溪谷Channel」を開設 ページ:19
3 月山登山口4カ所でヘリ捜索システム“ココヘリ”小型発信機の貸し出しスタート ページ:21
4 PICK UP GEAR イスカ ページ:23
4 3号連続夏山応援キャンペーン。まもなく締切! ページ:24
5 ミニグラフ 富士山を撮った4人の巨匠たち ページ:92
6 今年の夏は南アルプス・北岳に登ろう! ページ:98
7 特別企画 ヒマラヤ地水風空花 ページ:100
8 第2特集 天気の基本&夏山の気象 ページ:103
1 登山に活かす天気図の読み方 ページ:104
2 <エッセイ>「気象係」で学んだ山 ページ:107
3 夏山を楽しめる天気パターン ページ:110
4 夏山の危険な天気パターン ページ:112
5 クイズ式 山岳気象リスクマネジメント ページ:116
6 地形別 気象リスク想定マップ ページ:122
9 特別企画 家族登山の魅力を語ろう ページ:123
1 <現地インタビュー>家族登山の現在形at御岳山 ページ:124
2 <インタビュー>自然を遊びつくす父と子の山登り ページ:128
金子貴俊<俳優>
3 <対談>家族登山の魅力と子どもと楽しむ登山の方法 ページ:130
栗田朋恵
大武美緒子
4 <エッセイ>親子の山、家族の山 ページ:134
沢野ひとし
10 連載 日本山岳遺産の横顔<vol.08>白神コミュニケーションズ ページ:135
11 連載 編集部員が挑む!アドバンス登山入門<第8回>沢登り編<2> ページ:136
12 渓谷巡礼SOLOIST ページ:142
大西良治
13 短期連載 日本のピラミッドの謎をさぐる<第3回>黒又山の正体と、日本のピラミッド ページ:148
高橋大輔
14 連載 エリア研究<第5回>妙高・戸隠 ページ:154
15 連載 屋久島トワイライト<第5話>宮之浦岳異界トレッキング<その2> ページ:156
樋口明雄
16 北アルプスと安曇野の100年 ページ:162
三宅修
17 告知板 ページ:166
18 問合せ先一覧 ページ:169
19 ヤマケイ・ジャーナル ページ:171
1 NEWS
2 ACCIDENT
3 CLIMBING
20 読む ページ:178
1 今月の一冊
2 注目の本
21 フォトコンテスト作品募集のお知らせ ページ:181
22 インフォメーション&ギャラリー ページ:182
23 連載 エッセイ 山小屋からの手紙<第11回>栂海新道、50年のものがたり 北アルプス栂海山荘 ページ:184
靏本修一
24 読者紀行&山の俳句と山の短歌 ページ:186
25 連載 読者ページ hütteやまびこ ページ:191
1 ヤマケイリサーチ
2 みんなのお便り
3 でこでこてっぺんほか
26 連載 GTR ホーボージュンプレゼンツ<vol.40>防水ザック ページ:195
ホーボージュン
27 連載 単位で読み解く登山道具の性能<vol.3>テントと広さ(c㎡) ページ:200
28 連載 ヤギ飼い十二カ月<第12回>霜枯れて草がなくても大丈夫 山の照葉があると山羊啼く ページ:204
内澤旬子
29 連載 わたしのいきもの名山<vol.5>大雪山・黒岳 エゾナキウサギ ページ:208
30 連載 山を描いた画家たち<第17回>奥田元宋 ページ:210
31 連載 Goods & Presents ページ:214
1 イマコレ 自然柄アイテム
32 連載 季節の山歩き ページ:217
1 8月 神仏を感じる 霊山を訪ね行く
2 奈良県 山上ケ岳 ページ:218
3 長崎県 御岳・平岳 ページ:220
4 山形県 金峯山 ページ:222
5 山梨県 七面山 ページ:223
6 静岡県 秋葉山 ページ:224
7 宮崎県 双石山 ページ:225
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。