検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

信濃が語る古代氏族と天皇 祥伝社新書 415 善光寺と諏訪大社の謎

著者名 関 裕二/[著]
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112033063一般図書215.2//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1982
210.04 210.04
日本-歴史 山岳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110459250
書誌種別 図書(和書)
著者名 関 裕二/[著]
著者名ヨミ セキ ユウジ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.5
ページ数 316p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11415-2
分類記号 215.203
タイトル 信濃が語る古代氏族と天皇 祥伝社新書 415 善光寺と諏訪大社の謎
書名ヨミ シナノ ガ カタル コダイ シゾク ト テンノウ
副書名 善光寺と諏訪大社の謎
副書名ヨミ ゼンコウジ ト スワ タイシャ ノ ナゾ
内容紹介 日本古代史の真相を解く鍵が信濃にあった! 信濃を代表する聖地、善光寺と諏訪大社の二つの霊場の歴史に共通する出雲神「タケミナカタ」の正体を追いながら、信濃が古代に果たした役割を明らかにする。
著者紹介 1959年千葉県生まれ。歴史作家。著書に「神社が語る古代12氏族の正体」「源氏と平家の誕生」など。
件名1 長野県-歴史
件名2 善光寺
件名3 諏訪大社

(他の紹介)内容紹介 なぜ名山から寺院が消えたのか?近代アルピニズム以前の日本の山々の文化と歴史を、山男であり歴史・文芸評論家である著者が、渾身の力をこめ名文で綴る。恐山、八海山、天城山など三十篇を収録。
(他の紹介)目次 第1章 東北の名山(恐山―本州最果ての死者の山
太平山―おいだら山の山鬼
安達太良山―噴火と鬼女伝説
飯豊山―伝説と信仰の深山)
第2章 関東の名山(谷川岳―歴史を秘めた魔の山
武尊山―日本武尊伝説の山妙義山―奇岩怪石の山塊
両神山―仏法僧の鳴く秩父の霊山
金峰山―巨石立つ奥秩父の名峰)
第3章 中部・北陸の名山(甲斐駒ヶ岳―黒駒伝説の白き山
北岳―歌枕の山甲斐の白根
鳳凰三山―岩峰と女帝伝説
天城山―踊子の峠と森林の山
笠ヶ岳―静かなる飛騨の名峰
八海山―甦った修験の名山
妙高山―失われた仏教浄土
剱岳―本邦随一の岩の殿堂
薬師岳―水没した信仰の村)
第4章 信濃の名山(飯縄山―秘法と忍法の山
蓼科山―牧歌の山麓と伝説
霧ヶ峰―古代遺跡と神事の高原
木曾駒ヶ岳―木曾山脈の最高峰
穂高岳―安曇族と穂高の神
常念岳―安曇野から望む伝説の山
有明山―失われた寺院と謎の神社)
第5章 近畿以西の名山(金剛山―役行者と楠木一族
高野山―弘法大使の聖地
英彦山―彦山派修験の一大道場
九重山―山名争いと失われた寺
祖母山―神話のふるさとの山)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。