検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世の中がわかる憲法ドリル 平凡社新書 393

著者名 石本 伸晃/著
著者名ヨミ イシモト ノブアキ
出版者 平凡社
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215904184一般図書323.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710069468
書誌種別 図書(和書)
著者名 石本 伸晃/著
著者名ヨミ イシモト ノブアキ
出版者 平凡社
出版年月 2007.10
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85393-3
分類記号 323.14
タイトル 世の中がわかる憲法ドリル 平凡社新書 393
書名ヨミ ヨノナカ ガ ワカル ケンポウ ドリル
内容紹介 毎日のニュースの中にも「憲法」が深くかかわっているものがたくさんある。その出来事がなぜ問題なのか、問題の本質は何か…。「ニュースと憲法を結びつける」という視点で、知識ゼロからやさしく学ぶ憲法の本。
著者紹介 横浜市立大学文理学部仏文科卒業。ケミカル銀行ヴァイスプレジデント、衆議院議員の政策担当秘書などを経て、弁護士として活動中。著書に「ピエールの司法試験合格レシピ」など。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 毎日聞き流しているニュースにも、「憲法」が深くかかわっているものがたくさんある。その出来事がなぜ問題なのか、問題の本質は何か。「ニュースと憲法を結びつける」という視点で、知識ゼロからやさしく学ぶ憲法の本。「穴埋めクイズ」を解きながら憲法がわかる、“世の中のしくみ”がもっとわかる。
(他の紹介)目次 格差社会を生きるには―生存権(二五条)
いじめっ子は学校に行かせなくてもいい?―教育を受ける権利(二六条)
女性が天皇になるためには―国民主権と天皇制(前文、一条〜八条)
その平等は期限切れ?―法の下の平等(一四条)
「君が代」を歌う自由、歌わない自由―思想・良心の自由(一九条)
情報番組のウソと放送の自由―表現の自由(二一条)
なぜ悪人にも弁護士をつけなければならないのか―人身の自由(一八条、三一条〜四〇条)
参議院なんかいらない?―国会(四一条〜六四条)
首相の「任命責任」って何だ?―内閣(六五条〜七五条)
「憲法の番人」の仕事としくみ―裁判所(七六条〜八二条)
地方が幸せになるためには―地方自治(九二条〜九五条)
ニッポンの財布が危ない―財政(八三条〜九一条)
憲法の出発点―個人の尊厳と憲法の構造(一三条)
憲法を守らなければならないのは誰か―九条と憲法改正(九条、九六条)
(他の紹介)著者紹介 石本 伸晃
 横浜市立大学文理学部仏文科卒業。大学在学中にフランスのモンペリエ大学に留学。1989年インドスエズ銀行入行、91年ドイツ銀行入行、94年ケミカル銀行(現JPモルガン・チェース銀行)ヴァイスプレジデント。2000年司法試験合格。2002年衆議院議員の政策担当秘書に就任。現在は弁護士として活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。