検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心をそだてるはじめての落語101 決定版

出版者 講談社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320866759児童図書77//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
709.1 709.1
性 性教育 食育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000820004615
書誌種別 図書(児童)
出版者 講談社
出版年月 2008.10
ページ数 295p
大きさ 26cm
ISBN 4-06-214981-5
分類記号 913.7
タイトル 心をそだてるはじめての落語101 決定版
書名ヨミ ココロ オ ソダテル ハジメテ ノ ラクゴ ヒャクイチ
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
内容紹介 「寿限無」などのおなじみの話から、江戸の商売、上方の話、季節を感じる話まで、「笑いながら心の栄養になる」をテーマに、数ある古典落語から厳選して収録。より深く、落語の世界を理解する手助けになる資料ページ付き。
件名1 落語

(他の紹介)内容紹介 生きることは食べること、食べることは生きること。「性」と「生」と「食」はつながっているのです。
(他の紹介)目次 第1章 生を見つめて(性から生へ、生から食へ
私はあなたを愛するために生まれてきました
そこにいるだけでいいんだよ
無限の可能性をもつ子そもたち
命が大切ではなく、あなたが大切
生ましめんかな)
第2章 セックスと若者(子どもたちの性の現実、その理由
本当に助けが必要な子どもたちに
集団指導の限界
小集団指導の可能性
もの分かりのいいフリ)
第3章 愛を食べて育つ(手のかからない子に手をかけて
育てたように育つ
授乳の風景
ふれあいのオーラ)
第4章 心のバトン(体の空腹と心の空腹
頑張らない、我慢しない、無理しない
人は愛されて人になる―子どもの権利
みんなで育てる)
第5章 食卓の力(先に死にゆくものとして
一人で生きる力
究極の体験学習
一番のごちそうは「ひもじさ」
内田流、いい子育て半歩先宣言
子どもがつくる「弁当の日」
大学生にもひろがる「弁当の日」)
第6章 私の家族(長女の一人暮らし
長女の二十歳の誕生日に
内田家のサンタクロース
大切な大切な家族)
終章 親になる前に(私の思春期―恥ずかしさの意味
泣くなんて恥ずかしい
調査データに見る子どもたちの「性」
赤ちゃんの力
オキシトシン
我慢の力
子どもの食の現実
弁当の日+大学生の可能性)
(他の紹介)著者紹介 内田 美智子
 助産師。1957年、大分県竹田市生まれ。国立小倉病院附属看護助産学校助産師科卒。1988年から内田産婦人科医院に勤務。夫は同医院院長。同院内で子育て支援の幼児クラブ「U遊キッズ」を主催。「生」「性」「いのち」「食」をテーマに全国で講演活動を展開。思春期保健相談士として思春期の子どもたちの悩みなどを聞く。九州思春期研究会事務局長、福岡県子育てアドバイザー、福岡県社会教育委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 剛史
 九州大学農学部助教。1973年、大分県大分市生まれ。九州大学大学院博士課程修了。2003年から九州大学農学部助手。専門は農業環境経済学。食、農業、環境に関する講演やワークショップを幅広く展開。特定非営利活動法人環境創造舎を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 まんじゅうこわい   4-7
2 寿限無   8-10
3 時そば   11-13
4 桃太郎   14-15
5 しわい屋   18-20
6 あくび指南   21-23
7 ちりとてちん   24-27
8 そこつのくぎ   28-31
9 堀の内   32-35
10 うそつき弥次郎   36-39
11 よりあい酒   40-43
12 猫のさいなん   44-47
13 おばけ長屋   48-53
14 寝床   54-59
15 大山まいり   60-64
16 道具屋   66-69
17 牛ほめ   70-73
18 金明竹   74-77
19 かぼちゃ屋   78-80
20 ろくろっ首   81-85
21 やかん   86-89
22 天災   90-95
23 子ほめ   96-98
24 そこつ長屋   99-103
25 片棒   104-107
26 親子酒   108-109
27 初天神   110-113
28 うまや火事   114-117
29 松山鏡   118-119
30 子わかれ   120-124
31 もと犬   126-129
32 権兵衛だぬき   130-131
33 たぬさい   132-136
34 猫と金魚   137-139
35 そばの殿さま   140-141
36 そこつの使者   142-145
37 岸柳島   146-148
38 あなどろ   149-151
39 かまどろ   152-153
40 だくだく   154-155
41 出来心   156-161
42 しろうとうなぎ   164-167
43 宿屋の富   168-171
44 はてなの茶わん   172-175
45 くもかご   176-179
46 がまの油   180-181
47 船徳   182-185
48 浮世床   186-189
49 猫の皿   190-191
50 かえんだいこ   192-196
51 つぼ算   197-199
52 愛宕山   200-203
53 三方一両損   204-207
54 たが屋   208-210
55 あたま山   212-213
56 そば清   214-215
57 ぞろぞろ   216-217
58 ねずみ   218-222
59 一眼国   223-225
60 死神   226-230
61 んまわし   231-233
62 平林   234-235
63 転失気   236-238
64 ちはやふる   239-241
65 池田のしし買い   242-244
66 てんぐさばき   245-249
67 七度ぎつね   250-254
68 さぎとり   255-259
69 じごく八景   260-267
70 春・長屋の花見   269-273
71 夏・千両みかん   274-277
72 秋・目黒のさんま   278-281
73 冬・芝浜   282-287
74 化けもの使い   288
75 てれすこ   288
76 花見酒   288
77 水屋の富   288
78 黄金の大黒   289
79 うどん屋   289
80 長短   289
81 王子のきつね   289
82 強情灸   290
83 しの字ぎらい   290
84 初音のつづみ   290
85 みそ倉   290
86 お神酒どっくり   291
87 三軒長屋   291
88 宿屋のあだ討ち   291
89 碁どろ   291
90 つる   292
91 いも俵   292
92 半分あか   292
93 馬のす   292
94 みょうが宿屋   292
95 火事息子   292
96 孝行糖   293
97 小言幸兵衛   293
98 六尺棒   293
99 代脈   293
100 夏どろ   293
101 紀州   293

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。