検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

科学技術系の現場で役立つ英文の書き方 メール・コレポンから論文・プレゼン・特許まで

著者名 N.マッカードル/著
著者名ヨミ N マッカードル
出版者 講談社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215909233一般図書507.7/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
507.7 507.7
工業英語 英語-作文

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710075145
書誌種別 図書(和書)
著者名 N.マッカードル/著   J.T.ムラオカ/著   時國 滋夫/著
著者名ヨミ N マッカードル J T ムラオカ トキクニ シゲオ
出版者 講談社
出版年月 2007.11
ページ数 10,220p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-155608-9
分類記号 507.7
タイトル 科学技術系の現場で役立つ英文の書き方 メール・コレポンから論文・プレゼン・特許まで
書名ヨミ カガク ギジュツケイ ノ ゲンバ デ ヤクダツ エイブン ノ カキカタ
副書名 メール・コレポンから論文・プレゼン・特許まで
副書名ヨミ メール コレポン カラ ロンブン プレゼン トッキョ マデ
内容紹介 メールや論文から特許、履歴書や説明書まで、科学技術系が遭遇するあらゆる英文を網羅。英語を使ったコミュニケーションが必要なときに、何に注意し、どこを出発点とし、どのように行うかに焦点をあててまとめる。
著者紹介 科学技術関連の校閲者・翻訳者。ルシーダ・サイエンス・コミュニケーションズを設立・経営を行う。
件名1 工業英語
件名2 英語-作文

(他の紹介)内容紹介 “英語の手紙で依頼するときに疑問符は必要ないのでしょうか”“論文の中で、いつ過去時制にし、いつ現在時制にしたらいいでしょうか”“プレゼンテーション中に何を言うべきか分からなくなってしまった場合、そこを飛ばしてしまうための便利な言い方はありますか”メールや論文、特許だけでなく、履歴書や説明書まで。世界をフィールドにたたかう科学技術系が遭遇する、あらゆる英文を網羅。
(他の紹介)目次 第1章 全般的な注意事項
第2章 通信文書―ビジネスレター、ファックス、電子メール
第3章 研究論文
第4章 プレゼンテーション―口頭発表
第5章 特許
第6章 履歴書―カバーレターとレズメ/CV
第7章 出張報告書
第8章 議事録
第9章 報告書
第10章 提案書
第11章 説明書
第12章 知っておきたい基本的な英語の決まり
第13章 英語を書くときに使う文字・記号
(他の紹介)著者紹介 マッカードル,ニール
 科学技術関連の校閲者・翻訳者。英国において物理学の博士号を取得した後、1995年に来日し、東京大学の研究員となる。4年間の研究を終えてから、特許翻訳会社で編集者・翻訳者として数年働く。その後、東京で科学技術専門の英文校閲・翻訳会社、ルシーダ・サイエンス・コミュニケーションズ(Lucida Science Communication)を設立し、経営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ムラオカ,ジョエル・T.
 米国パテントエージェント。米国において生物学の博士号を取得した後、1988年に来日し、大学で生物学を教えるとともに、約20年に渡って科学者・技術者の論文・刊行物を改良する支援を行ってきた。今後も、日本と海外において、論文・刊行物の品質改善と知的財産保護のためにサポートを続けていきたいと思っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
時國 滋夫
 日英特許翻訳者(電子工学専門)。1979年早稲田大学理工学部卒業。電子回路設計技術者として働いた後、科学技術関連の翻訳者に転じる。現在は電子工学の日英特許翻訳に携わり、英語と特許翻訳の教育・コンサルティングを、社会人・翻訳者・特許事務所・企業向けに行っている。電子情報通信学会、IEEE、日本工業英語協会に所属し活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。