検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本を教育した人々 ちくま新書 691

著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610631150一般図書372//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝
2007
372.106 372.106
日本-教育 教育家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710076305
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 孝/著
著者名ヨミ サイトウ タカシ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.11
ページ数 205p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06390-8
分類記号 372.106
タイトル 日本を教育した人々 ちくま新書 691
書名ヨミ ニホン オ キョウイク シタ ヒトビト
内容紹介 「教育」を半ば国民的な「宗教」として国力を築いてきた日本。吉田松陰、福沢諭吉、夏目漱石、司馬遼太郎らの言説と行動の教育作用を分析し、日本人を日本人たらしめた教育とはどのようなものだったのかを考える。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。一般人向けセミナー「齋藤メソッド」主宰。「声に出して読みたい日本語」で毎日出版文化賞を受賞。
件名1 日本-教育
件名2 教育家

(他の紹介)内容紹介 極東の島国で資源にも乏しい日本は、「教育」を半ば国民的な「宗教」として国力を築いてきた。ところが今日、いじめや学力崩壊によって、その「教育」が壊れつつある。背景には社会的国民的紐帯の解体という、より深刻な問題が横たわっている。日本人を日本人たらしめた教育とは、どのようなものだったのだろうか。日本を教育したといえる、松下村塾の吉田松陰、慶応義塾の福沢諭吉、木曜会の夏目漱石、戦後日本人に巨大な影響を与えた司馬遼太郎を例に、彼らの言説と行動の教育作用の分析をとおして、その問いに答える。
(他の紹介)目次 第1章 吉田松陰と沸騰する情熱の伝播(革命家の孵化器「松下村塾」
漢学に培われた松陰の日本語能力 ほか)
第2章 福沢諭吉の「私立」という生き方(いまだに影響力を持つ実際的な教育者
カラリとした精神と合理的な性格 ほか)
第3章 「夏目漱石」という憧れの構造(教師に不向きな教育者
近代日本語の土台をつくる ほか)
第4章 日本史をつなぐ司馬遼太郎(「日本人とは何か」という問い
日本人としてのアイデンティティを教える ほか)
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。