検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

なぜ特別支援教育か 非行を通して見えるもの

著者名 藤川 洋子/著
著者名ヨミ フジカワ ヨウコ
出版者 日本標準
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215930262一般図書閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
378 378.8
学習障害 注意欠陥多動性障害 自閉症 青少年問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710079681
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤川 洋子/著
著者名ヨミ フジカワ ヨウコ
出版者 日本標準
出版年月 2007.11
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-8208-0312-6
分類記号 378.8
タイトル なぜ特別支援教育か 非行を通して見えるもの
書名ヨミ ナゼ トクベツ シエン キョウイク カ
副書名 非行を通して見えるもの
副書名ヨミ ヒコウ オ トオシテ ミエル モノ
内容紹介 大学で臨床心理学を教えている著者が、家庭裁判所調査官時代に扱った青少年の非行事例から、発達障害と非行の関係を分析。「対人関係力」という独自の視点で、特別支援教育に新たな課題を投げかける。
著者紹介 大阪大学文学部哲学科卒業。大阪家裁総括主任家裁調査官を経て、京都ノートルダム女子大学心理学部教授。東京大学医学部客員研究員。著書に「少年犯罪の深層」「私の出会った少年たち」など。
件名1 学習障害
件名2 注意欠陥多動性障害
件名3 自閉症

(他の紹介)内容紹介 「発達障害をもつ子どもたちこそが、いちばん困っている!」切実な子どもたちの思いを、元・家裁調査官が語る。
(他の紹介)目次 1 非行を通して見る発達障害
2 対人関係の発達とは
3 虐待を考える
4 なぜ特別支援教育か
5 特別支援の必要な子どもたち
6 回復から再生へ
7 対応上の留意点
8 社会に望まれること
(他の紹介)著者紹介 藤川 洋子
 元・大阪家裁総括主任家裁調査官。2006年4月より京都ノートルダム女子大学心理学部教授。大阪大学文学部哲学科卒業後、家庭裁判所調査官となり、大阪、京都、名古屋、大津、東京家裁で勤務。非行や犯罪に関わった多くの少年少女に接し、更生のため奔走してきた。アスペルガー障害と非行特性に注目し、今までとは違った視点で少年犯罪の深層に迫りながら、少年少女の更生に力を注いでいる。東京大学医学部客員研究員も兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。