検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

連帯と承認 グローバル化と個人化のなかの福祉国家

著者名 武川 正吾/著
著者名ヨミ タケガワ ショウゴ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215927458一般図書364/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
364 364
福祉国家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710080163
書誌種別 図書(和書)
著者名 武川 正吾/著
著者名ヨミ タケガワ ショウゴ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.11
ページ数 8,262p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050169-9
分類記号 364
タイトル 連帯と承認 グローバル化と個人化のなかの福祉国家
書名ヨミ レンタイ ト ショウニン
副書名 グローバル化と個人化のなかの福祉国家
副書名ヨミ グローバルカ ト コジンカ ノ ナカ ノ フクシ コッカ
内容紹介 給付と規制、連帯と承認-福祉国家はいかなる思想と方法をもって私たちの生活にかかわっているのか。現代の福祉国家が置かれている状況を、社会構造や社会変動との関係で多角的に解明する。
著者紹介 1955年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学院人文社会系研究科教授。著書に「地域福祉の主流化」「福祉社会」「社会政策のなかの現代」など。
件名1 福祉国家

(他の紹介)内容紹介 給付と規制、連帯と承認―福祉国家はいかなる思想と方法をもって私たちの生活にかかわっているのか。福祉国家論の展開を丁寧に読み解きながら、新しい社会の姿を構想する。
(他の紹介)目次 福祉国家とは何か
1 社会変動と福祉国家―グローバル化と福祉国家(福祉国家と福祉社会の協働
福祉レジーム間のヘゲモニー競争
グローバル化と福祉国家
個人化と福祉国家)
2 福祉国家の比較研究―福祉資本主義の3つの世界(日本の福祉国家レジーム
福祉オリエンタリズムの終焉―韓国福祉国家性格論争の教訓
福祉レジーム論と東アジア世界
福祉国家形成の国際環境
市民権の構造転換)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。