検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

随筆辞典 1 衣食住編

出版者 東京堂出版
出版年月 1985


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213866021一般図書R914.5/ス/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
1979
933.7 933.7
地方行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110470862
書誌種別 図書(和書)
著者名 永井 忠孝/著
著者名ヨミ ナガイ タダタカ
出版者 新潮社
出版年月 2015.6
ページ数 197p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610624-8
分類記号 830
タイトル 英語の害毒 新潮新書 624
書名ヨミ エイゴ ノ ガイドク
内容紹介 会話重視、早期教育、公用語化…。バイリンガル化は「自発的な植民地化」への道だ! 気鋭の言語学者が、データに基づき英語の脅威を徹底検証。英語信仰の呪縛から解き放たれる画期的考察。
著者紹介 1972年熊本市生まれ。米アラスカ大学フェアバンクス校大学院人類学科にて博士号取得。青山学院大学経営学部准教授。共著に「北のことばフィールド・ノート」など。
件名1 英語

(他の紹介)目次 水道水源林(東京都の小作浄水場で処理する水は、どこから来るのだろう
水道水源林を守ることが、よい水道水の安定確保につながる ほか)
小河内ダム(小河内ダムは、山の水をためる国内最大の水道専用ダム
4月から11月までは、温かい水を流すようにしている ほか)
羽村取水堰・羽村導水ポンプ所(多摩川の水は、羽村取水堰、羽村導水ポンプ所を経て、小作浄水場へ)
小作浄水場(ようやく水道水になる原水が、小作浄水場の着水井に到着
原水に凝集剤を注入すると、フロックというよごれのかたまりができていく ほか)
そのほかの水処理をしている浄水場(朝霞浄水場では、オゾンなどによる高度浄水処理を行っているよ
東京都羽村市では、病原性原虫をふせぐために、「膜ろ過」を採用 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。