検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

川を旅する ちくまプリマー新書 063

著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0720621259一般図書915//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1215833714一般図書Y915//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池内 紀
2007
915.6 915.6
日本-紀行・案内記 河川-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000720003162
書誌種別 図書(児童)
著者名 池内 紀/著
著者名ヨミ イケウチ オサム
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.7
ページ数 207p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-68763-0
分類記号 915.6
タイトル 川を旅する ちくまプリマー新書 063
書名ヨミ カワ オ タビスル
内容紹介 日本にはたくさんの川がある。そのひとつひとつには固有の表情があり、独自の文化・歴史がある。人々は川とどうつきあってきたのか。水とともに生きる人々の知恵を発見する味わい深い紀行エッセイ。
著者紹介 1940年兵庫県生まれ。ドイツ文学者。エッセイスト。「カフカ小説全集」で日本翻訳文化賞を受賞。著書に「ひとり旅は楽し」「森の紳士録」「池内紀の仕事場」など。
件名1 日本-紀行・案内記
件名2 河川-日本

(他の紹介)内容紹介 日本にはたくさんの川がある。そのひとつひとつには固有の表情があり、独自の文化・歴史がある。水とともに生きる人々の知恵を発見する味わい深い紀行エッセイ。
(他の紹介)目次 序章 思い出のある川(白なめし革 市川(兵庫県)
壺中天 多摩川(山梨県・東京都))
第1章 岩を噛むように水が奔っていた(脚のあるイワナ 留辺志部川(北海道)
イ・シカリ・ベツ 石狩川(北海道) ほか)
第2章 川波がキラキラと光っている(種川の制 三面川(新潟県)
秩父山塊 中津川(埼玉県) ほか)
第3章 町の中に川をもつのは幸せだ(水の道 疋田川・笙ノ川(福井県・滋賀県)
お水送り 遠敷川(福井県) ほか)
終章 川を巡りながら考えた
(他の紹介)著者紹介 池内 紀
 1940年、兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者。エッセイスト。主な著書に、『ウイーン・都市の詩学』(73年)、『諷刺の文学』(78年・亀井勝一郎賞)、『海山のあいだ』(94年・講談社エッセイ賞)など。主な訳書に、ゲーテ『ファウスト』(99年・毎日出版文化賞)、『カフカ小説全集』(全6巻・2000‐02年・日本翻訳文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。