検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

講座国語史 第1巻 国語史総論

出版者 大修館書店
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210821284一般図書810.2/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977
913.6 913.6
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810111984
書誌種別 図書(和書)
出版者 大修館書店
出版年月 1977
ページ数 390p
大きさ 22cm
分類記号 810.2
タイトル 講座国語史 第1巻 国語史総論
書名ヨミ コウザ コクゴシ
件名1 日本語-歴史

(他の紹介)内容紹介 山水画と花鳥画は宋代に大きく発展し、その後の中国絵画の代表的ジャンルとなったが、そこには、繰り返し描かれたモチーフがある。山水画中の漁師や釣り人、花鳥画の蓮や萱草、魚や水鳥など。それらは中国の伝統社会や文化に深く根ざし、中国の人々が抱く理想郷と幸福の寓意であった。本書では、多くの名品から、社会と芸術をつなぐ痕跡を尋ね、そこに込められた意味を丁寧に読み解いていく。読者を豊饒な中国絵画の世界へいざなう名著。第25回(2003年)サントリー学芸賞受賞。
(他の紹介)目次 1 山水画(中国絵画についての長い序章
山水画の意味
文人山水画とその広がり)
2 花鳥画(花鳥画とその意味
花鳥画の画題
文人の画題と吉祥の画題)
(他の紹介)著者紹介 宮崎 法子
 千葉県生まれ。東京大学文学部美術史学科卒、同大学院美術史学専攻博士課程中退。京都大学人文科学研究所助手(その間、北京・中央美術学院に留学)、三重大学人文学部助教授(その間、ハーバード大学招聘研究員)を経て、実践女子大学文学部美学美術史学科教授。専門は中国絵画史。論文「中国花鳥画の意味」上・下(『美術研究』363、364)で第9回國華賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 日本語の成立
村山 七郎/著
2 国語史と方言
金田一 春彦/著
3 国語史の時代区分
阪倉 篤義/著
4 国語史研究史
馬淵 和夫/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。