検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

女人芸術 第2巻第3号

出版者 不二出版
出版年月 1987


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 男女参7610007457一般図書910.5/フ/開架貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
913.6 913.6
動物-日本 野生動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010002813
書誌種別 図書(和書)
出版者 不二出版
出版年月 1987
ページ数 154p
大きさ 21cm
分類記号 910.5
タイトル 女人芸術 第2巻第3号
書名ヨミ ニョニン ゲイジュツ
件名1 日本文学-雑誌

(他の紹介)内容紹介 身の回りの自然に目を向けてみよう。自然環境は、人の営みの影響から、日々変化し続けている。写真家・宮崎学の最前線レポート。
(他の紹介)目次 ヒグマとカラフトマス―つかみ取り自由の魚の宝庫
オジロワシ―DNAに刻印された人間不信
オオルリ―新しい環境にすぐに適応する努力
オカヤドカリ―生物の死にはムダはない
ムナグロ―なぜ、わざわざ南の島にわたるのか
ホントウアカヒゲ―島の北へと追われた真相は
ニホンザル―農業被害をなげく前に
コウノトリ―中国から飛来し、但馬の地に安住
ボラ―白く変色した魚影の意味するものは
アオサギ―工事現場の騒音も気にかけない〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宮崎 学
 1949年、長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、1972年、写真家として独立。中央アルプスのふところ、動植物に恵まれた環境を生かして動物写真を撮り続け、『けもの道』を中心とした哺乳類および猛禽類の撮影で独自の分野を開拓。自然と人間をテーマに、社会的視点にたった写真を発表し続けている。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞、1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞、1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞、1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞受賞。2003年、第56回広告電通賞「ポスター広告電通賞」第一部門賞およびJR東日本ポスターグランプリ2003金賞受賞。長野県駒ヶ根市在住。日本写真家協会会員。ホームページ「宮崎学写真館 森の365日」にて24時間の「ライブカメラ中継」、読者参加の「WEB図鑑」「自然&写真塾」を主催するなど、精力的に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。