検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

国谷裕子と考える気候危機と脱炭素社会 地球の悲鳴が聞こえませんか?

著者名 国谷 裕子/監修
著者名ヨミ クニヤ ヒロコ
出版者 文溪堂
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121319164児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220959126児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320857527児童図書51//児童-大型通常貸出在庫 
4 舎人0420914004児童図書519//開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520873365児童図書519//開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620911990児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720959352児童図書451//開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820876456児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920746021児童図書45//開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020717540児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120591886児童図書519//開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222614065児童図書519/ク/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222716282児童図書C519/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
14 中央1222716506児童図書C519/ク/閉架-調べ通常貸出在庫 
15 梅田1320678673児童図書51//開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520405711児童図書519//開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620505774児童図書45//環境開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮台 真司
2018
451.85 519
野間児童文芸新人賞 坪田譲治文学賞 産経児童出版文化賞JR賞 日本児童文学者協会新人賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710051336
書誌種別 図書(和書)
著者名 秋山 仁/著
著者名ヨミ アキヤマ ジン
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.7
ページ数 102p
大きさ 26cm
ISBN 4-14-081234-1
分類記号 410
タイトル 秋山仁数学センスをみがこう 基礎編
書名ヨミ アキヤマ ジン スウガク センス オ ミガコウ
内容紹介 生活に直結した面白い数学的話題を豊富に選び、「数学基礎」のすべてを紹介。基礎編は、数の表し方や倍数の見分け方、整数の和、統計などを解説。NHK教育テレビ高校講座「数学基礎」を書籍化。
著者紹介 1946年東京都生まれ。上智大学大学院数学科修了。理学博士、数学者。東海大学教育開発研究所所長、東海大学理学研究科教授。(財)平成基礎科学財団理事等を務める。
件名1 数学

(他の紹介)内容紹介 広島で生れ、戦争の辛苦を経験し、終戦の年、十五歳までを日本で育った朝鮮人の著者に、母は、“民族の誇りを持って生きよ”と教える。日本への愛憎を胸に、祖国への愛にも目覚めはじめるさまを描く、躍動的な自伝。坪田譲治文学賞、産経児童出版文化賞・JR賞、野間児童文芸新人賞受賞作。
(他の紹介)目次 私のルーツ
キマちゃんだったころ
一年生
岡広先生
桃源郷
江田島小学校
終戦と帰国
(他の紹介)著者紹介 イ サンクム
 李相琴。1930年、広島県に生まれる。1955年、ソウルの梨花女子大学教育学科を卒業。のち、同大学大学院修士課程、延世大学大学院博士課程を修了。1987年、お茶の水女子大学学術博士学位を取得。1957年以降、母校梨花女子大学の教壇に立ち、1995年に定年退職。現在同大名誉教授。ロサンゼルス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
帆足 次郎
 1924年、大分県に生まれる。東京芸術大学美術学部油画科卒業。札幌在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。