検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最後の銭湯絵師 三十年の足跡を追う

著者名 町田 忍/著
著者名ヨミ マチダ シノブ
出版者 草隆社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216825883一般図書526.6/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グスタフ・マーラー レナード・バーンスタイン イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
1973
913.6 913.6
高齢者福祉 介護福祉 介護保険

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110308798
書誌種別 図書(和書)
著者名 町田 忍/著
著者名ヨミ マチダ シノブ
出版者 草隆社
出版年月 2013.12
ページ数 111p
大きさ 19×21cm
ISBN 4-915678-25-7
分類記号 526.67
タイトル 最後の銭湯絵師 三十年の足跡を追う
書名ヨミ サイゴ ノ セントウ エシ
副書名 三十年の足跡を追う
副書名ヨミ サンジュウネン ノ ソクセキ オ オウ
内容紹介 銭湯ののれんをくぐり、富士山のペンキ絵を眺めながら、極楽浄土の空間をご満喫ください-。30余年にわたって著者が撮影してきた銭湯のペンキ絵と、現在活躍している2名の銭湯絵師の記録を写真で紹介する。
件名1 浴場
件名2 風景画
件名3 画家-日本

(他の紹介)内容紹介 愛する家族と「共倒れ」しないために―増える負担に減る年金。親の介護のために離職した子どもを待ち受ける厳しいその後…。誰もがなり得る「介護破産」を避けるために、我々にできることとはなにか。ジャーナリストが垣間見た介護現場の実態と、専門家が提唱する持続可能な介護生活を送るための方策をまとめた一冊。
(他の紹介)目次 第1章 崖っぷちの日本の高齢者たち
第2章 働き盛りを襲う「介護離職」
第3章 介護にはいくらかかるのか?
第4章 認知症トラブルと家族の責任
第5章 厳しさを増す介護をめぐる制度
第6章 「介護破産」は避けられる
(他の紹介)著者紹介 結城 康博
 淑徳大学総合福祉学部教授。1969年生まれ。淑徳大学社会福祉学部社会福祉学科卒業。法政大学大学院修士課程修了(経済学修士)。法政大学大学院博士課程修了(政治学博士)。社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー。地域包括支援センターおよび民間居宅介護支援事業所への勤務経験がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 くみ
 ジャーナリスト。1969年生まれ。会社員を経て1995年毎日新聞社入社。「サンデー毎日」編集部所属。2011年よりフリーに。2008年から母親の介護をしながら、ライター、ファイナンシャル・プランナー(AFP)として多くの週刊誌等で執筆。おもに経済、社会保障、マネー関連の記事を担当。2016年1月一般社団法人介護離職防祉対策促進機構(KABS)のアドバイザーに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。