検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

渡来人と帰化人 角川選書 614

著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911494029一般図書210//開架通常貸出在庫 
2 中央1217518651一般図書210.3/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
1997
673.99 673.99
障害者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111202374
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 史生/著
著者名ヨミ タナカ フミオ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2019.2
ページ数 313p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703632-1
分類記号 210.3
タイトル 渡来人と帰化人 角川選書 614
書名ヨミ トライジン ト キカジン
内容紹介 古代史料に即して「渡来」と「帰化」の意味を捉え直し、渡来人を<移動者>と再定義。<移動>をキーワードに、現代日本と繫がりつつも、異質で多様な古代の「倭」「日本」、国際社会と結びつく古代列島社会の姿を解説する。
著者紹介 1967年福岡県生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(歴史学)。早稲田大学文学学術院教授。「国際交易の古代列島」で古代歴史文化賞大賞を受賞。
件名1 日本-歴史-古代
件名2 渡来人

(他の紹介)内容紹介 二〇〇七年四月、従来の「特殊教育」は「特別支援教育」に移行した。その理念と制度は、どのようなものか。これによって障害児教育に開かれる可能性、また残された課題は何か。教室で格闘する教師らの注目すべき実践を紹介しながら、障害児との向き合い方を考え、すべての子に学習と発達を保障する学校教育への道筋を描く。
(他の紹介)目次 序章 変わってきた障害者の見方
第1章 障害による活動の制限
第2章 障害児とどう向き合うか
第3章 学習権・発達権と特別支援教育
第4章 学習と発達の保障をめざして
終章 障害者の自立を励ます社会へ
(他の紹介)著者紹介 茂木 俊彦
 1942年群馬県に生まれる。1966年東京大学教育学部教育心理学科卒業。広島大学、立正大学を経て東京都立大学教授、同大学総長。現在、桜美林大学健康福祉学群長。専攻、教育心理学、障害児心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。