検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本人が知らない中国「魔性国家」の正体

著者名 黄 文雄/著
著者名ヨミ コウ ブンユウ
出版者 成甲書房
出版年月 2008.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215951482一般図書302.22/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

黄 文雄
2008
302.22 302.22
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810004265
書誌種別 図書(和書)
著者名 黄 文雄/著
著者名ヨミ コウ ブンユウ
出版者 成甲書房
出版年月 2008.1
ページ数 300p
大きさ 20cm
ISBN 4-88086-226-2
分類記号 302.22
タイトル 日本人が知らない中国「魔性国家」の正体
書名ヨミ ニッポンジン ガ シラナイ チュウゴク マショウ コッカ ノ ショウタイ
内容紹介 過熱経済や五輪景気に沸く中国の政治・経済問題から、人口・食糧・資源・環境・生態系などの諸問題、文字・思想等の社会文化、中華文明の核心までを詳説。数多の問題を抱える巨龍の「国家的魔性」に鋭く迫る。
著者紹介 1938年台湾生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科修了。評論家。拓殖大学日本文化研究所客員教授。巫永福評論賞、台湾ペンクラブ賞受賞。著書に「嫌中論」「戦争の歴史」など。
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 中国の実像を「知る」「観る」には、過熱経済・五輪景気に沸く表層の現象だけではなく、もっと深層を掘り下げ、時間的にも空間的にも分析のスパンを広げなければならない。本書では、政治・経済問題はもとより、人口・食糧・資源・環境・生態系などの諸問題、文字・思想などの社会文化、中華文明の核心までも詳説した。猫の目というよりも、走馬灯のように変わっている中国、新聞・テレビがなぜか遠慮して報じない現実を冷静に見つめると、恐ろしいまでの「国家的魔性」が姿を現わす。
(他の紹介)目次 第1章 中国の臆面もない覇権主義の行方―前時代的発想の領土観はアジアの脅威
第2章 地球規模の食糧危機を招く人口爆発の脅威―山河の崩壊と大地の荒廃が世界の食糧危機を招く
第3章 文革時代まで存在した「食人文化」の実像―「食用人間」の料理は食文化を極めていた
第4章 自然破壊・環境汚染で自壊する中国―中国経済の高度成長が続けば世界の集団自殺に…
第5章 幕を閉じつつある「改革開放」政策―このままでは中国経済崩壊の危機もある
第6章 過大評価されている中華思想の正体―つねに自国中心で自己中心的、相対的思考が欠如
第7章 近代化を妨げる漢字文化の呪縛―原始的な表意文字はハイテク時代に不適合
第8章 中国に民主主義は絶対に育たない―政府から民間に至るまで横行する保守主義と秘密主義
第9章 「大中華経済圏」構想は実体なき共同幻想に終わる―どこまで続く?中国市場経済の繁栄
(他の紹介)著者紹介 黄 文雄
 1938年台湾生まれ。評論家・拓殖大学日本文化研究所客員教授。1964年留学のため来日。早稲田大学商学部卒業、明治大学大学院政治経済学研究科修了。台湾で地下出版された『中国之没落』が大反響を呼び、著述活動の道へ。1994年、『台湾人的価値観』(前衛出版社)で巫永福評論賞および台湾ペンクラブ賞を受賞。日本での著作は1975年の『陰謀学入門』(ダイヤモンド社)をはじめ、1989年の『中国にもう花は咲かない』(はまの出版)が日本人の中国観を刷新する評論として大きな注目をあび、ノンフィクション作家としての地位を確固たるものとした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。