検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

山姥,通盛,檜垣,富士太鼓,小塩

著者名 宝生重英
出版者 わんや書店
出版年月 1940


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210881015一般図書768.4/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宝生重英
1991
748 748
水産物 すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810781404
書誌種別 図書(和書)
著者名 宝生重英
出版者 わんや書店
出版年月 1940
ページ数 0000
大きさ 00
分類記号 768.4
タイトル 山姥,通盛,檜垣,富士太鼓,小塩
書名ヨミ ヤマウバ ミチモリ ヒガキ フジダイコ コシオ

(他の紹介)内容紹介 「経済のグローバル化」と聞いて誰もが連想するのは、マクドナルドやウオルマートのような、巨大多国籍企業の姿かもしれない。しかし、地球規模に広がった寿司ビジネスを支えているのは、無機質な大企業ではなく、昔かたぎで活気に満ちた個人のネットワークだ。日本のローカルフードだった寿司が世界食になるきっかけは?地球の各地で寿司はどのように進化したか?マグロ養殖場になにが起きているのか?5歳の時、寿司に一目惚れした若きアメリカ人ジャーナリストが、5大陸14カ国の取材を敢行、読者を「寿司経済」を巡るワールドツアーに御案内する。
(他の紹介)目次 第1部 生魚を運ぶ(マグロが空を飛んだ日―新しい時代のすしの誕生(カナダ・プリンスエドワード島)
築地―世界市場で買う(日本・東京)
ハブ―成田空港はいかにして日本第一の漁港となったのか(日本・成田)
ファストフード・メトロポリス―すしの生まれ故郷を満腹にする(日本・東京))
第2部 スシを食べる(ライス・サンドイッチはいかが?―すしはいかにして二〇世紀の首都で大人気となったのか(アメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルス)
ニュースタイル・サシミ―ペルー経由在ロス日系人はどのようにして世界に通用するすしをつくりだしたのか(バハマ・パラダイス・アイランド)
海から遠く離れて―カウボーイの土地ですし職人を育てる(アメリカ・テキサス州オースティン))
第3部 マグロを追って(嵐のなかで―ボストンマグロをめぐる好不況を切り抜ける(アメリカ・マサチューセッツ州グロースター)
養殖場で―マグロ・カウボーイたちはいかにしてマグロ貴族になったのか(オーストラリア・ポートリンカーン)
網の目をかいくぐって―海賊、マグロ・ロンダリング、マグロのブラックマーケットを追って(スペイン・マドリッド))
第4部 スシはどこへ行くのか(新しい土地へ―世界最後のすし・フロンティアの獲得に乗り出す日本のドン(中国・大連))


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。