検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

刀剣書事典

著者名 得能 一男/著
著者名ヨミ トクノウ カズオ
出版者 刀剣春秋
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411764673一般図書507.9//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711651513一般図書507//開架通常貸出在庫 
3 興本1011564919一般図書507//開架通常貸出在庫 
4 江南1510914698一般図書507/コウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

地方自治制度研究会
2018
C04
日本-紀行・案内記 登山 山岳崇拝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110596666
書誌種別 図書(和書)
著者名 得能 一男/著
著者名ヨミ トクノウ カズオ
出版者 刀剣春秋
出版年月 2016.9
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-8016-0056-0
分類記号 756.6
タイトル 刀剣書事典
書名ヨミ トウケンショ ジテン
内容紹介 日本刀研究の先達が遺した刀剣古典籍の精緻な解題を事典化。室町中期〜江戸後期の古典籍45冊を、刀剣の専門知識をもとに異本校合も行いながら、成立の背景、内容の特徴、書誌的系譜等を解説する。『刀剣春秋』掲載を再編集。
著者紹介 昭和8〜平成14年。富山県生まれ。美術刀剣研究家。刀剣研究連合会会長、伝統刀装工芸会代表、文化庁登録審査委員等歴任。著書に「日本刀辞典」「日本刀図鑑」「刀工大鑑」など。
件名1 刀剣
件名2 稀書
件名3 図書解題

(他の紹介)内容紹介 峰々が囲む山上の聖地、神仏が降り立った「心のふるさと」を行く。
(他の紹介)目次 越知山(福井)―泰澄は夜走った
吉野山(奈良)―吉野の奥深さ
高尾山(東京)―大宇宙の分子として
愛宕山(京都)―愛宕さんへは月参り
開聞岳(鹿児島)―火の山は眠っている
秋葉山(静岡)―秋葉の三尺坊なり
石鎚山(愛媛)―行者は法螺貝を立てる
浅間山(群馬/長野)―浅間大変をめぐって
大雪山(北海道)―神々の遊ぶ庭
金峰山(山梨/長野)―峻険な修行の道〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 立松 和平
 作家。1947年12月、宇都宮市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。1970年、在学中に文学作品「自転車」で早稲田文学新人賞を受賞。卒業後、土木作業員、運転手などの職業を経験したあと、故郷に戻って宇都宮市役所に勤務。79年から文筆活動に専念。80年『遠雷』で第2回野間文学新人賞、93年『卵洗い』で第8回坪田譲治文学賞、97年『毒―風聞・田中正造』で毎日出版文化賞、07年、『道元禅師』(上・下)で第35回泉鏡花文学賞を受賞。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、近年は自然環境保護問題にも積極的に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。