検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

山と溪谷

巻号名 2022-8:No.1054
刊行情報:通番 01054
刊行情報:発行日 20220801
出版者 山と溪谷社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231975390雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 俊治 港 千尋
2002
754.9 754.9
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131143933
巻号名 2022-8:No.1054
刊行情報:通番 01054
刊行情報:発行日 20220801
特集記事 巨大山塊 南アルプス
出版者 山と溪谷社

(他の紹介)内容紹介 世界経済をゆるがしたサブプライムローン問題は、「カネこそが商品」となった現在の投機的金融システムの危機と限界を明らかにした。ブレトンウッズ体制の崩壊にさかのぼり、金融が本来の役割を離れて「リスク転売ビジネス」の性格を深めていった過程を具体的にたどる。金融に秩序を取り戻すために何をすべきかを真摯に問う。
(他の紹介)目次 第1章 サブプライムローン問題が示したもの―金融システムの危機
第2章 金融の変質―「金融技術」の仕組み
第3章 リスク・テイキングの理論―シカゴ学派の論客たち
第4章 新金融時代の設計者たち―ミルトン・フリードマンを中心に
第5章 リスク・ビジネスのはてに―脆弱な金融
第6章 金融権力に抗するために―新たな秩序への道筋
(他の紹介)著者紹介 本山 美彦
 1943年神戸市に生まれる。1965年京都大学経済学部卒業。1969年京都大学大学院経済学研究科博士課程中退。2006年京都大学経済学部教授を停年で辞し、2006〜2008年福井県立大学経済学部教授。現在、大阪産業大学経済学部教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 巨大山塊 南アルプス

目次

1 特集 南アルプス ページ:25
1 宇宙から見た南アルプス ページ:26
2 <グラフ>大いなる山並み ページ:28
3 2022南アルプス最新情報 ページ:34
4 <ルポ>雲上の名峰で出逢った夏景と言葉たち 白峰三山 ページ:36
5 <コラムガイド>甲斐駒ケ岳 古地図に記された大武川の道をたどる旅 ページ:42
6 <コラムガイド>日向山 南アルプスの山々が育む「天然水」 ページ:44
7 <ルポ>広河原今昔ものがたり ページ:46
8 <プランニング>南アルプスの歩き方 ページ:52
9 <解説>南アルプスの登山史をたどる ページ:58
10 <コラムガイド>光岳〜聖岳 登山道で見られる岩と地形 ページ:60
11 <コースガイド>南アルプスベストルートガイド ページ:62
12 鳳凰三山
13 仙丈ケ岳
14 塩見岳
15 仙塩尾根
16 荒川三山・赤石岳
17 光岳
18 鋸岳
19 北岳嶺朋ルート
20 白峰南嶺南部
21 蝙蝠岳
22 <コラムガイド>赤石岳 “大名登山”で尾根を拓いた大倉喜八郎 ページ:82
23 <コラムガイド>聖岳 山好きを守り育てる聖平小屋 ページ:84
24 <グラフ>南アルプスの画になる風景を探して ページ:86
25 <ルポ>山深く静かな深南部へ 黒法師岳〜丸盆岳 ページ:92
26 <コースガイド>深南部の歩き方 ページ:98
27 大無間山〜大根沢山
28 池口岳〜光岳
29 六呂場山〜不動岳
30 寸又三山
31 鎌崩
2 グラフ 北東北 山々の輝き ページ:8
大川清一
3 YAMAKEI-HEADLINE ページ:17
1 京都大学×モンベル「山の健康診断」水質調査に登山者も協力 ページ:17
2 ココヘリとjROは“一つ”に。新サービスで登山の安心安全をリードする ページ:19
3 PICK UP GEAR ドイター ページ:21
4 夏山応援キャンペーン ページ:22
5 CLOSE UP MOUNTAIN GEAR ページ:104
1 カシオ/プロトレックデュプレックスLCD PRW-3400
6 第2特集 沢登り入門 ページ:107
1 <ルポ>黒部源流の美渓・赤木沢へ ページ:108
2 沢登りの基礎知識 ページ:114
3 <ルートガイド>初級の沢図鑑 ページ:122
4 <ルポ>奥秩父屈指の名渓・釜ノ沢東俣へ ページ:126
5 <コラム>あなたの沢の“名著”とは? ページ:130
7 <特別インタビュー>七大陸最高峰の空撮に挑む ページ:132
山本直洋<空撮写真家>
8 連載 日本山岳遺産の横顔<vol.20>アポイ岳ファンクラブ ページ:138
9 連載 編集部員が挑む!アドバンス登山入門<第11回>アルパインクライミング編<3> ページ:140
10 連載 角幡唯介のあの山を登れば<第8回>一番面白いのは冬山だった ページ:146
角幡唯介
11 連載 にっぽん野の花山の花<最終回>トビシマカンゾウ ページ:148
12 連載 山を描いた画家たち<第29回>岩橋英遠 ページ:150
13 告知板 ページ:156
14 問合せ先一覧 ページ:161
15 ヤマケイ・ジャーナル ページ:163
1 NEWS
2 ACCIDENT
3 CLIMBING
16 読む ページ:170
1 今月の一冊
2 注目の本
17 フォトコンテスト作品募集のお知らせ ページ:173
18 インフォメーション&ギャラリー ページ:174
19 連載 エッセイ 山小屋からの手紙<第21回>3年目の山小屋奮闘記 蝶ケ岳ヒュッテ ページ:176
中村梢
20 読者紀行&山の俳句と山の短歌 ページ:178
21 連載 読者ページ hütteやまびこ ページ:183
1 ヤマケイリサーチ
2 みんなのお便り
3 でこでこてっぺんほか
22 連載 登山力レベルアップ講座<最終回> ページ:187
1 やさしい筋トレfor登山 下腿三頭筋・前脛骨筋 ページ:188
2 雲から知る山の天気 雷雲 ページ:190
3 山に潜む危険生物 スズメバチ ページ:192
4 山の写真撮影術 山道 ページ:194
23 連載 Goods & Presents ページ:196
1 イマコレ キワモノサコッシュ
24 連載 GTR ホーボージュンプレゼンツ<vol.52>ツエルト&ビバークシェルター ページ:199
ホーボージュン
25 マナルスの展望台、サウラヒマール登頂記 ページ:204
26 連載 帰ってきた避難小屋<その34>佐渡・ドンデン避難小屋 ページ:206
27 連載 北アルプス山麓 山と人をつなぐ場所<最終回>桂重英美術館(長野県・松本市) ページ:208
28 連載 季節の山歩き ページ:209
1 8月 伝承や信仰に触れる 畏れの山へ
2 山形県 六十里越街道 ページ:210
3 福島県 志津倉山 ページ:212
4 北海道 太田神社 ページ:214
5 東京都 今熊山 ページ:215
6 三重県 子ノ泊山 ページ:216
7 福井県・岐阜県 夜叉ケ池 ページ:217
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。