検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ジャガイモのきた道 岩波新書 新赤版 1134 文明・飢饉・戦争

著者名 山本 紀夫/著
著者名ヨミ ヤマモト ノリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215958859一般図書616.8/ヤ/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
616.8 616.8
ばれいしょ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810037371
書誌種別 図書(和書)
著者名 山本 紀夫/著
著者名ヨミ ヤマモト ノリオ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5
ページ数 10,204,5p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431134-8
分類記号 616.8
タイトル ジャガイモのきた道 岩波新書 新赤版 1134 文明・飢饉・戦争
書名ヨミ ジャガイモ ノ キタ ミチ
副書名 文明・飢饉・戦争
副書名ヨミ ブンメイ キキン センソウ
内容紹介 栽培面積では全作物中、第4位のジャガイモ。南米で栽培種として誕生した後、どのように世界に広がり、人々の暮らしにどんな影響を与えてきたのか。ジャガイモと人間の関わりに秘められた歴史ドラマをつづる。
著者紹介 1943年大阪市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。国立民族学博物館名誉教授。農学博士。民族学、民族植物学、山岳人類学専攻。著書に「ジャガイモとインカ帝国」など。
件名1 ばれいしょ

(他の紹介)内容紹介 栽培面積では全作物中、第四位のジャガイモ。南米で栽培種として誕生した後、どのようにして世界中に広がり、人々の暮らしにどんな影響を与えてきたのか。アンデスの農耕文化を中心に、四〇年にわたってヒマラヤ、アフリカ、ヨーロッパ、日本で調査を続けてきた著者が、ジャガイモと人間の関わりに秘められた歴史ドラマをつづる。
(他の紹介)目次 はじめに ジャガイモと人間の壮大なドラマを追って
第1章 ジャガイモの誕生―野生種から栽培種へ
第2章 山岳文明を生んだジャガイモ―インカ帝国の農耕文化
第3章 「悪魔の植物」、ヨーロッパへ―飢饉と戦争
第4章 ヒマラヤの「ジャガイモ革命」―雲の上の畑で
第5章 日本人とジャガイモ―北国の保存技術
第6章 伝統と近代化のはざまで―インカの末裔たちとジャガイモ
終章 偏見をのりこえて―ジャガイモと人間の未来
(他の紹介)著者紹介 山本 紀夫
 1943年大阪市生まれ。国立民俗学博物館名誉教授。京都大学卒業。同大学院博士課程修了。農学博士。民俗学、民族植物学、山岳人類学を専攻。1976年より国立民族学博物館に勤務。1968年よりアンデス、アマゾン、ヒマラヤ、チベット、アフリカ高地などで主として先住民による環境利用の調査に従事。1984〜87年には国際ポテトセンター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。