検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

星空の大研究 4 星座の神話から観察まで 季節の星座を観る 秋・冬

著者名 藤井 旭/著
著者名ヨミ フジイ アキラ
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 興本1020645592児童図書44//4開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1222308155児童図書443/フ/閉架-調べ通常貸出在庫 
3 中央1222435719児童図書443/フ/閉架-調べ通常貸出在庫 
4 梅田1320618976児童図書44//開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
2000
夏目 漱石 日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110240740
書誌種別 図書(児童)
著者名 藤井 旭/著
著者名ヨミ フジイ アキラ
出版者 岩崎書店
出版年月 2013.4
ページ数 48p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08277-3
分類記号 443.8
タイトル 星空の大研究 4 星座の神話から観察まで 季節の星座を観る 秋・冬
書名ヨミ ホシゾラ ノ ダイケンキュウ
副書名 星座の神話から観察まで
副書名ヨミ セイザ ノ シンワ カラ カンサツ マデ
内容紹介 秋と冬にみることができる代表的な星座について、みえる時間や方角、さがし方のコツなどをくわしく解説。星座や星の伝説、古くからの日本でのよび方なども紹介する。折り込みページあり。
著者紹介 1941年山口県生まれ。天文写真家。那須高原の白河天体観測所やオーストラリアのチロ天文台を拠点に天体観測を行っている。著書に「星になったチロ」「星座大全」など。
件名1 星座
件名2 神話-ギリシア・ローマ
件名3 天体観測

(他の紹介)内容紹介 夏目漱石の原稿を素材とし、その観察、分析を通して明治期の日本語のあり方を窺うことを目的とする。
(他の紹介)目次 序章 近くて遠い明治(言語の身体性
現代からみた明治期―『英和字彙』を例として
本書を概観する)
1章 消された漱石(「フタエマブチ」は「フタエマブタ」か
「マブタ」「マブチ」に関わる語群
単純後の概観
現代日本語を対照して考える
複合語の分布から考える
明治期の「マブタ」「マブチ」を考える
漱石作品における「−マブタ」「−マブチ」
おわりに)
2章 印刷が消した漱石(「嶌田」は「島田」か
印刷されて形を変える原稿
漱石の漢字字形/字体
漱石の漢字の用字―漱石は「奇態」だったのか
語形から考える
「漱石文法」
明治期のテキストからみた漱石の原稿
おわりに)
3章 漱石が消した漱石(「骨稽」は単純な誤記か
虚子の訂正と漱石の訂正
「順良」はどこからきたか
仮名書きから漢字書きへの変更
「ナマグサイ」にあてられた漢字列
「同訓異議」「同訓異字」という捉え方
連合関係
外来語の定着度
おわりに)
終章 『それから』百年(明治四十二年六月二十七日のテキストからわかること
「手続き」がなぜ必要か
二〇〇七年六月三日漱石の「相対化」が行なわれていない
表記に関する「オリジナリティ」「プライオリティ」
言語の身体性―聴覚から視覚へ
身体性からみた「手書き」
おわりに)
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年、神奈川県生まれ。現在、清泉女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 COLOR
1 SPECIAL<1>夢への勇気を。アジア王座奪還そして世界の頂へ、再び挑戦始まる-。
2 SAMURAI BLUE_REVIEW 9月欧州遠征&10月シリーズの戦いを振り返る ページ:6
3 SAMURAI BLUE_INTERVIEW<1>本気で勝ちたいから言うことは言う ページ:8
守田英正<スポルティングCP(ポルトガル)>
4 SAMURAI BLUE_INTERVIEW<2>“違い”を生むボックス・トゥ・ボックス ページ:12
伊藤敦樹<浦和レッズ>
5 SAMURAI BLUE_INTERVIEW<3>常に日本のゴールを守りたい ページ:16
大迫敬介<サンフレッチェ広島>
6 指揮官、語る MANAGER_INTERVIEW 根本は組織ではなく1対1 ページ:20
森保一<監督>
7 SAMURAI BLUE_REVIEW 2026北中米W杯アジア2次予選&アジアカップ2024展望 ページ:24
8 SPECIAL<2>日本代表、J誕生30年の軌跡
9 年代記 1993-1998 ページ:28
10 LEGEND_INTERVIEW<1>ドーハのあとさき ページ:30
ラモス瑠偉
11 LEGEND_INTERVIEW<2>ともに成長を遂げた日本のキャプテン ページ:34
井原正巳
12 JAPAN PLAY_BACK ページ:38
13 1993 アジア地区最終予選
14 1998 FIFAフランス・ワールドカップ
15 COLUMN<#1>“ドーハの悲劇”が日本サッカー界にもたらしたもの ページ:39
16 再録<Vol.1>カズ(三浦知良) ページ:40
カズ(三浦知良)
17 年代記 1999-2003 ページ:42
18 JAPAN PLAY_BACK ページ:44
19 2000 AFCアジアカップ・レバノン
20 2002 FIFA日韓ワールドカップ
21 COLUMN<#2>W杯自国開催が“日本”に与えた影響は? ページ:45
22 再録<Vol.2>中村俊輔 ページ:46
中村俊輔
23 年代記 2004-2008 ページ:48
24 LEGEND_INTERVIEW<3>ジーコジャパン“必殺の仕事人” ページ:50
福西崇史
25 JAPAN PLAY_BACK ページ:54
26 2004 AFCアジアカップ・中国
27 2006 FIFAドイツ・ワールドカップ
28 COLUMN<#3>苦い記憶に終わった“黄金のカルテット” ページ:55
29 再録<Vol.3>宮本恒靖 ページ:56
宮本恒靖
30 年代記 2009-2013 ページ:58
31 LEGEND_INTERVIEW<4>“キレッキレ”な攻撃のキーマン ページ:60
松井大輔
32 JAPAN PLAY_BACK ページ:64
33 2010 FIFA南アフリカ・ワールドカップ
34 2011 AFCアジアカップ・カタール
35 ニッポン蹴球百選 日本代表特別編 岡田式リアリズム ベスト16へ導いた「君子豹変」 ページ:65
36 再録<Vol.4>遠藤保仁 ページ:68
遠藤保仁
37 年代記 2014-2018 ページ:70
38 年代記 2019-2023 ページ:72
39 LEGEND_INTERVIEW<5>僕らはロシアで個性を試された ページ:74
川島永嗣
40 JAPAN PLAY_BACK ページ:78
41 2014 FIFAブラジル・ワールドカップ
42 2018 FIFAロシア・ワールドカップ
43 2022 FIFAカタール・ワールドカップ
44 再録<Vol.5>大迫勇也 ページ:80
大迫勇也
45 プレーヤーズ列伝
46 FW編 ページ:83
47 MF編 ページ:85
48 DF&GK編 ページ:89
2 MONOCHROME
1 ルーキーをめぐる旅 日本代表のルーキー ページ:92
2 国際Aマッチ全458試合記録 ページ:94
3 完全保存版 1993〜2023在籍全選手&監督名鑑 ページ:98
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。