検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

研究開国 科学技術フォーラムシリーズ 2 日本の研究組織のオープン化と課題

著者名 橋爪 大三郎/編著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1997.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213812967一般図書409.1/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

濱田 美里
2008
519.04 519.04
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810481414
書誌種別 図書(和書)
著者名 橋爪 大三郎/編著   神谷 勇治/編著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ カミヤ ユウジ
出版者 富士通経営研修所
出版年月 1997.9
ページ数 220p
大きさ 19cm
ISBN 4-89459-022-0
分類記号 409.1
タイトル 研究開国 科学技術フォーラムシリーズ 2 日本の研究組織のオープン化と課題
書名ヨミ ケンキュウ カイコク
副書名 日本の研究組織のオープン化と課題
副書名ヨミ ニホン ノ ケンキュウ ソシキ ノ オープンカ ト カダイ
内容紹介 真に開かれた研究環境や研究職のオープン化とは何か。日本が外国人研究者を実質的に閉め出し、いわば研究鎖国状態にある現状を浮き彫りにし、21世紀に向けた「研究開国」の実行を提言。
件名1 科学技術行政

(他の紹介)内容紹介 安物のダイヤモンドやハイヒールOLが、地球を加熱する?環境問題の原因もやっぱり「格差」だった?電気の無駄遣いをなくせばメタボも解消?―一見、無関係と思われるような私たちのあらゆる活動が、実は地球環境に大きな影響を及ぼしていると筆者は訴える。関係がないどころか、「地球に優しい」ことは、私たちの人生の質も高め、ビジネスでも利益を上げる。そしてあなたの指一本で、世界は変わり始めるのだ。温暖化を自分の問題として前向きに考えることの必要性を喚起する一冊。
(他の紹介)目次 第1章 安い宝石を身に着けると地球が温暖化する―地球環境問題の本質(“安価”なダイヤモンドを買うと、世界中が“不幸”になる
地球環境問題は“格差”と“貧困”の問題 ほか)
第2章 日本人は「孫子の兵法」で温暖化に加担する―なぜ本質の議論がなされないのか?(「百聞は一見に如かず」の誤り
理由1 「なびき現象」に身を委ねる日本人〜ペットボトルの再生はムダ? ほか)
第3章 桃太郎が鬼にきび団子をあげると温暖化が止まる―問題の本質を解決する2つの方向(「問題解決力」のない「桃太郎」=日本
“教育”と“情報”の格差を解消せよ―問題解決力、コミュニケーション力、そして情報力 ほか)
第4章 「100ドルパソコン」が地球を救う―具体的な解決策(「100ドルパソコン」が地球を球う!―コペルニクス1
ビル・ゲイツ会長が臍を咬むと温暖化が止まる! ほか)
第5章 0.004℃のはかない力―未来へ向けた日本の役割とは(「チームマイナス6%」の実態
羊のゲップに見るニュージーランドの心意気 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。