検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

春の交響曲

著者名 ブリテン,ベンジャミン/作曲・指揮
出版者 ポリドール
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1240069276音楽資料C01/フリ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
811.2 811.2
漢字 万葉仮名 日本語-表記法-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009840000341
書誌種別 CD
著者名 ブリテン,ベンジャミン/作曲・指揮
出版者 ポリドール
出版年月 1989
分類記号 C01
タイトル 春の交響曲
書名ヨミ ハル ノ コウキヨウキヨク

(他の紹介)内容紹介 日本語の文字体系・書記方法は、どのようにして誕生したのか。万葉歌の木簡の解読などで知られる上代文字言語研究の権威による日本語史・文字論の明解な論述。
(他の紹介)目次 日本語の文字体系と書記方法の個性
日本語には固有の文字がなかった
古典中国語の文字を借りて日本のことがらを書く
訓よみ―漢字に日本語をあてて読み書きする
音よみ―古代中国語を日本語のなまりで発音する
万葉仮名―漢字で日本語の発音を書きあらわす
漢字と日本語との接触―八世紀の兄弟姉妹概念と語彙
漢字で日本語の文を書きあらわす―古事記の選録者たちの工夫
日常業務と教養層の漢字使用―平仮名・片仮名の源流
仮名で日本語の文を書きあらわすには?
古代の漢字資料としての出土物
紫香楽宮跡 万葉集の木簡発見


内容細目

1 四つの海の間奏曲とパツサカリア

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。