検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Q&A少年非行を知るための基礎知識

著者名 村尾 泰弘/編著
著者名ヨミ ムラオ ヤスヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216014819一般図書368.7/ム/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
368.71 368.71
青少年問題 少年犯罪

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810070954
書誌種別 図書(和書)
著者名 村尾 泰弘/編著
著者名ヨミ ムラオ ヤスヒロ
出版者 明石書店
出版年月 2008.10
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2863-8
分類記号 368.71
タイトル Q&A少年非行を知るための基礎知識
書名ヨミ キュー アンド エー ショウネン ヒコウ オ シル タメ ノ キソ チシキ
内容紹介 非行そのものをどのように理解すればよいか。なぜ、こんな犯罪が生起するのか。非行に対する対応はどのようにすればよいのだろうか。非行の様々な問題を、Q&Aを交えてわかりやすく解説する。
著者紹介 1956年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。立正大学社会福祉学部教授。家族心理士・家族相談士資格認定機構事務局長。臨床心理士としても活動。著書に「醜い感情の心理」など。
件名1 青少年問題
件名2 少年犯罪

(他の紹介)目次 第1章 現代非行と非行臨床(現代非行の特質と非行形態の移り変わり
非行臨床の焦点)
第2章 非行理解のための基礎理論(法と制度
非行理解のための心理学
非行理解のための社会学)
第3章 非行臨床の新しい視点(被害者支援
犯罪被害者とトラウマ
修復的司法)
第4章 非行理解のためのQ&A(非行とは
子どもが事件を起こしたら
事件の流れ
保護処分と関係機関
法律問題と弁護士)
第5章 事例から学ぶ非行理解(事例から学ぶことの意義
万引き
校内暴力
暴走族
性非行
薬物非行)
(他の紹介)著者紹介 村尾 泰弘
 1956年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。家庭裁判所調査官として非行や離婚など多くの家庭問題にかかわった後、立正大学専任講師、助教授を経て、立正大学社会福祉学部教授。家族心理士・家族相談士資格認定機構事務局長。認定NPO法人「神奈川被害者支援センター」副理事長。神奈川県青少年問題協議会委員、内閣府「少年非行事例等に関する調査研究」企画分析委員などを歴任。臨床心理士としても活動。専門領域は、非行臨床、臨床心理学、家族心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。