検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

上方文化を探索する

著者名 井上 宏/編著
著者名ヨミ イノウエ ヒロシ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216017408一般図書216/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
291.6 291.6
近畿地方

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810073526
書誌種別 図書(和書)
著者名 井上 宏/編著
著者名ヨミ イノウエ ヒロシ
出版者 関西大学出版部
出版年月 2008.10
ページ数 250p
大きさ 21cm
ISBN 4-87354-462-5
分類記号 291.6
タイトル 上方文化を探索する
書名ヨミ カミガタ ブンカ オ タンサク スル
内容紹介 絶えず変化をとげてきた関西には、今なおその根底に上方文化の持続が感じられる空間がある。上方を愛する執筆者らが、専門性を生かして、多様な視点から上方文化の過去・現在・未来について探索する。
件名1 近畿地方



内容細目

1 今なぜ「上方」を探索するのか   1-9
井上 宏/著
2 わが国最初の中国風都市「難波-大阪」   13-20
西田 孝司/著
3 上町台地に生き抜く生き物たち   21-30
範国 平治/著
4 大坂町人の社交場   浮瀬の跡   31-39
関屋 俊彦/著
5 からほりのまち再発見   商店街と「にぎわい堂」の試み   41-51
寺西 章江/著
6 天王寺蕪が野沢菜になった!   「なにわの伝統野菜」復活の取り組みから   53-61
難波 りんご/著
7 上町台地を世界遺産に   63-71
西田 孝司/著
8 大都市どまんなかの動物園   天王寺動物園の歩みと展望   75-86
中川 哲男/著
9 薬の船場道修町   むかし今   87-93
三島 佑一/著
10 なにわの生涯学習   「町人学者」の伝統と「する」文化   95-104
井上 宏/著
11 上方の食材について   105-114
真野 修三/著
12 大阪の笑い   笑いとコミュニケーション   115-123
井上 宏/著
13 良好なコミュニケーションを築く大阪人   125-134
柴田 重信/著
14 関西のユーモア 夫婦リレー   135-144
土井 陽子/著
15 なにわの踊り   「上方座敷唄」の行方   145-153
飛鳥 峯王/著
16 関西、始まりの風景   155-165
真野 修三/著
17 大阪ビジネスと東京ビジネスの比較   その違いの面白さ   167-176
井上 範之/著
18 関西と関東   「関西を考える会」の歩みから考える   177-187
真野 修三/著
19 兵庫の津の再発見   191-199
板東 慧/著
20 京都から発信するいけばな   201-209
笹岡 隆甫/著
21 京都の漆   その未来を切り開く   211-219
三木 啓樂/著
22 きもの文化再考   日本美の頂点に達したきもの文化をどのように現代に活かすか   221-230
板東 慧/著
23 上方文化を遊ぶ   テーマの広さと深さに思いを致して   231-240
藤井 秀昭/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。