検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 18 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ゆりの木荘の子どもたち わくわくライブラリー

著者名 富安 陽子/作
著者名ヨミ トミヤス ヨウコ
出版者 講談社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121185524児童図書913/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220935738児童図書/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
3 東和0220959423児童図書/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
4 佐野0320848989児童図書913.6/と/開架-児童通常貸出在庫 
5 舎人0420902454児童図書/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
6 保塚0520864935児童図書/と/開架-児童通常貸出在庫 
7 江北0620902528児童図書91/ト/開架-児童通常貸出在庫 
8 花畑0720950062児童図書913.6/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
9 やよい0820869360児童図書/と/開架-児童通常貸出在庫 
10 鹿浜0920737178児童図書913.6/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
11 興本1020707582児童図書913.6/とみ/開架-児童通常貸出在庫 
12 伊興1120571425児童図書/と/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222594259児童図書913/トミ/開架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222619106児童図書913/トミ/閉架-児童通常貸出在庫 
15 中央1222619114児童図書913/トミ/閉架-児童通常貸出在庫 
16 梅田1320669060児童図書/トミ/開架-児童通常貸出在庫 
17 江南1520396845児童図書913.6/トミ/開架-児童通常貸出在庫 
18 新田1620396810児童図書/とみ/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
509.21 509.21
日本-工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111309204
書誌種別 図書(児童)
著者名 富安 陽子/作   佐竹 美保/絵
著者名ヨミ トミヤス ヨウコ サタケ ミホ
出版者 講談社
出版年月 2020.4
ページ数 124p
大きさ 22cm
ISBN 4-06-518749-4
分類記号 913.6
タイトル ゆりの木荘の子どもたち わくわくライブラリー
書名ヨミ ユリノキソウ ノ コドモタチ
内容紹介 遠い夏の日の呼び声にこたえ、おばあさんたちは時を超えて、子どもにもどった-。いまは老人ホームとして使われている「ゆりの木荘」。住人のひとりが懐かしい手まり歌を歌いはじめると、玄関ホールの古時計の針が逆回転し…。
著者紹介 東京都生まれ。「小さなスズナ姫」シリーズで新美南吉児童文学賞、「盆まねき」で野間児童文芸賞、産経児童出版文化賞フジテレビ賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 自動車をはじめとする機械、石油化学、金属、食品など、さまざまな工業について、わかりやすく解説します。工業製品の輸送、世界との貿易についてもとりあげます。豊富な写真、くわしい図解やグラフで、日本の工業の現在のすがたがわかります。日本の工業がかかえている問題、これからめざす工業のすがたや未来へのとりくみなど、新しいテーマを積極的にとりあげました。
(他の紹介)目次 工業ってなんだろう
1章 日本の工業の特色
2章 自動車工業
3章 機械工業
4章 金属・石油化学工業
5章 軽工業
6章 輸送と貿易
7章 これからの工業
資料編
(他の紹介)著者紹介 三澤 一文
 シーメンスPLMソフトウェア日本法人代表取締役社長。1955年長野県生まれ。1978年早稲田大学理工学部卒。1983年米国マサチューセッツ工科大学より工学修士所得。(株)東芝の技術者、アクセンチュア(株)のエグゼクティブ・パートナーなどを経て、2007年から現職。東京理科大学総合科学技術経営研究科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。