検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

差異を生きる アイデンティティの境界を問いなおす

著者名 宮崎 かすみ/編著
著者名ヨミ ミヤザキ カスミ
出版者 明石書店
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216086601一般図書361.3/ミ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
041 041

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910003197
書誌種別 図書(和書)
著者名 宮崎 かすみ/編著
著者名ヨミ ミヤザキ カスミ
出版者 明石書店
出版年月 2009.1
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2911-6
分類記号 041
タイトル 差異を生きる アイデンティティの境界を問いなおす
書名ヨミ サイ オ イキル
副書名 アイデンティティの境界を問いなおす
副書名ヨミ アイデンティティ ノ キョウカイ オ トイナオス
内容紹介 教育学、精神医学、歴史学、社会学、フェミニズム、文学研究などの知見から領域横断的に、種々のカテゴリー概念と、そのカテゴリーを形成する境界線を問いなおす。
著者紹介 横浜国立大学教育人間科学部准教授(英文学・思想史)。

(他の紹介)目次 第1章 「子どもの世紀」という逆説―「子ども」を大人から差異化する視線
第2章 心の病の境界線
第3章 中国医学における精神と身体
第4章 「国語」という装置とナショナリズム
第5章 性差はどう語られてきたか―世紀転換期の日本社会を中心に
第6章 エスニック・マイノリティとフランス共和主義―移民とコルシカを事例に
第7章 「青少年問題」という視線―サキ「話し上手な男」を題材に
第8章 フェミニズムの他者―外部の他者/内部の他者「化」
第9章 「自然」を脱構築する―オスカー・ワイルドと同性愛のポリティクス
(他の紹介)著者紹介 宮崎 かすみ
 横浜国立大学教育人間科学部准教授(英文学・思想史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 「子どもの世紀」という逆説   「子ども」を大人から差異化する視線   13-30
高橋 勝/著
2 心の病の境界線   31-50
石垣 琢麿/著
3 中国医学における精神と身体   51-68
長谷部 英一/著
4 「国語」という装置とナショナリズム   69-89
府川 源一郎/著
5 性差はどう語られてきたか   世紀転換期の日本社会を中心に   91-114
加藤 千香子/著
6 エスニック・マイノリティとフランス共和主義   移民とコルシカを事例に   115-136
長谷川 秀樹/著
7 「青少年問題」という視線   サキ「話し上手な男」を題材に   137-160
渡部 真/著
8 フェミニズムの他者   外部の他者 内部の他者<化>   161-200
金井 淑子/著
9 <自然>を脱構築する   オスカー・ワイルドと同性愛のポリティクス   201-231
宮崎 かすみ/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。