検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

能・狂言の基礎知識 角川選書 440

著者名 石井 倫子/著
著者名ヨミ イシイ トモコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411420730一般図書773//開架通常貸出在庫 
2 中央1216053619一般図書773/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
773 773
能楽 狂言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910008464
書誌種別 図書(和書)
著者名 石井 倫子/著
著者名ヨミ イシイ トモコ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2009.2
ページ数 285p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-703440-2
分類記号 773
タイトル 能・狂言の基礎知識 角川選書 440
書名ヨミ ノウ キョウゲン ノ キソ チシキ
内容紹介 独特の演劇空間と作劇術を持つ、能・狂言。その歴史と分類から、現行曲の解説、舞台の構造、面や作り物の種類、装束や音楽・演技などの知識、能を見るためのQ&Aまでを収録。観劇の楽しさと勘所をつかめる。
著者紹介 1967年大阪府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科国語国文学専攻博士課程修了。博士(文学)。中世文学(能・狂言)専攻。日本女子大学准教授。著書に「風流能の時代」がある。
件名1 能楽
件名2 狂言

(他の紹介)内容紹介 独特の演劇空間と作劇術を持つ、能・狂言。古典文学の詞章を縦横に使いながら展開する、日本文化の結晶ともいうべき芸術なので、その知識が事前にあるとより楽しくなるというもの。能・狂言の歴史と分類から、現行曲の解説、舞台の構造、面や作り物の種類、装束や音楽・演技などについての知識、能を見るためのQ&Aまでを満載。はじめて能・狂言にふれる人から見巧者まで、観劇の楽しさと勘所をつかめる一冊。
(他の紹介)目次 1 能・狂言を知る(能・狂言の歴史
能・狂言の分類)
2 能の現行曲七十五選(翁
葵上 ほか)
3 狂言の現行曲二十選(伊文字
靭猿 ほか)
4 能・狂言を見るために(能の舞台空間
舞台を作る人々 ほか)
5 観劇案内(そこが知りたい!Q&A
知っておきたい狂言のことば)
(他の紹介)著者紹介 石井 倫子
 1967年、大阪府生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科国語国文学専攻博士課程修了。博士(文学)。中世文学(能・狂言)専攻。現在日本女子大学准教授。国立能楽堂公開講座講師(1999〜)、銕仙会公開講座講師(2004〜07)などの活動を通じ、能の普及活動に力を入れている。横浜能楽堂・久良岐能舞台指定管理者審査委員(2005〜06)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。