検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生きながらえる術

著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511688863一般図書914/わ/開架通常貸出在庫 
2 新田1610871665一般図書914/わ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一
2004
721.025 721.025

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111226390
書誌種別 図書(和書)
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
出版者 講談社
出版年月 2019.5
ページ数 265,4p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-515661-2
分類記号 914.6
タイトル 生きながらえる術
書名ヨミ イキナガラエル スベ
内容紹介 生きることの難儀さ、芸術の偉力、考えることの深さ。多面体としての人間の営みとその様々な相に眼差しを向け織りなされる思索。現場に臨む哲学者が日常を楽しみ味わいながら生きるための技法を、軽やかに、しかも深く語る。
著者紹介 1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。哲学者。せんだいメディアテーク館長。サントリー文化財団副理事長。著書に「モードの迷宮」など。

(他の紹介)内容紹介 『種の起源』を知らずして進化論は語れない。ダーウィンは「何を」「どう」説明したのか!難解な内容が理解できるように、当時の社会状況や身近な生物例を補足しながらやさしく解説する待望の書。
(他の紹介)目次 飼育栽培のもとでの変異―変異があれば品種ができる
自然のもとでの変異―種と変種は違うのか
存続をめぐる争い―生物どうしの争いが重要
自然選択―自然選択が種を生みだすしくみ
変異の法則―変異と遺伝のしくみ
学説の難点―進化理論に不都合な現象
本能―複雑な本能も進化で説明可能か
雑種―交配できないと別種なのか
地質学的記録の不完全について―中間種の化石が見つからないわけ
生物の地質学的連続について―化石記録からわかる生物の変遷
地理的分布―生物の分布が進化の証拠に(1)
続・地理的分布―生物の分布が進化の証拠に(2)
生物の相互類縁、形態学、痕跡器官―分類・形態・発生も進化理論で
要約と結論―進化理論の論証のまとめ
(他の紹介)著者紹介 北村 雄一
 1969年長野県生まれ。日本大学農獣医学部卒業。サイエンスライター&イラストレーター。深海生物、恐竜、進化、系統学などの分野を中心に執筆・制作活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。