検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青い閃光 中公文庫 よ45-1 「東海臨界事故」の教訓

著者名 読売新聞社/著
著者名ヨミ ヨミウリ シンブンシャ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216484236一般図書B543//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鏡 リュウジ
1999
493.72 493.72
東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110110431
書誌種別 図書(和書)
著者名 読売新聞社/著
著者名ヨミ ヨミウリ シンブンシャ
出版者 中央公論新社
出版年月 2012.1
ページ数 349p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-205593-3
分類記号 539.99
タイトル 青い閃光 中公文庫 よ45-1 「東海臨界事故」の教訓
書名ヨミ アオイ センコウ
副書名 「東海臨界事故」の教訓
副書名ヨミ トウカイ リンカイ ジコ ノ キョウクン
内容紹介 1999年9月、死者2名を出した日本初の「臨界事故」の原因は何だったのか? 世紀末日本を震撼させた、東海村原子力施設での事故の全貌に迫る。文庫版あとがき「そして「フクシマ」は起こった」も収録。
件名1 東海村臨界事故(1999)

(他の紹介)内容紹介 2011年3月11日、三陸沖を震源とする巨大地震が発生した。東北大平洋岸には大津波が襲来し、福島第一原発では水素爆発が起きた―。この未曽有の大災害に、精神科医で被災地の出身者である著者はどう向き合い、何を伝えようとしてきたのか。本書は、日々深刻化する事態の中で手探りで続けられた全発言のドキュメントである。被災者のこころのケアから原発問題まで、日本社会が直面している課題を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 3・11とどう向き合ったのか―二〇一一年三月〜七月(「復興」の一〇年を若者の希望に
雅子妃への、きわめて控えめな提言
チェルノブイリにはなり得ない ほか)
2 原発事故の渦中で―二〇一一年八月〜二〇一二年三月(放射能とケガレ
医療ボランティアとして被災地に入って
放射性物質汚染とデモ ほか)
3 3・11が問いかけているもの(この一年をふり返って
精神科医として
脱原発と終わらない被災期間)
(他の紹介)著者紹介 斎藤 環
 1961年生まれ。岩手県出身。筑波大学医学研究科博士課程修了。医学博士。現職は、爽風会佐々木病院診療部長。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、ラカンの精神分析、「ひきこもり」問題の治療・支援ならびに啓蒙活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。