検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

里山里海 生きるための知恵と作法、循環型の暮らし

著者名 養父 志乃夫/著
著者名ヨミ ヤブ シノブ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112071014一般図書519//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311376451一般図書519.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
912.7 912.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110562799
書誌種別 図書(和書)
著者名 養父 志乃夫/著
著者名ヨミ ヤブ シノブ
出版者 勁草書房
出版年月 2016.5
ページ数 13,284,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65399-7
分類記号 519.81
タイトル 里山里海 生きるための知恵と作法、循環型の暮らし
書名ヨミ サトヤマ サトウミ
副書名 生きるための知恵と作法、循環型の暮らし
副書名ヨミ イキル タメ ノ チエ ト サホウ ジュンカンガタ ノ クラシ
内容紹介 里山里海には共に支えあう暮らしがあった。昭和30年代の家族と集落の役割や、持続可能な暮らしのあり方を紹介しながら、今の日本が、なぜかつての里山里海の暮らしに学ぶ必要があるのか、その本質を解き明かす。
著者紹介 1957年大阪市生まれ。大阪府立大学大学院博士課程修了。農学博士。和歌山大学大学院システム工学研究科教授。専門は造園学、自然生態環境工学、環境民族学。著書に「里地里山文化論」など。
件名1 里山
件名2 里海

(他の紹介)内容紹介 体重比では2%にすぎないのに20%のエネルギーを消費する私たちの脳。1000億もの神経細胞からなり、何兆にも及ぶ結合を通じて互いに連絡をとりあうこの細胞の集団は、どんな仕組みでどのような活動を行っているのだろう。そして脳研究はそれをどんな方法で解明してきたのだろうか。神経系の情報伝達メカニズムから始まって、脳が進化してきた過程、知覚の形成のされ方、記憶が貯蔵される仕組み、さらにコンピュータ科学との協働やロボット工学との接点まで、脳をめぐる最新の知見を平易に紹介した脳科学入門。
(他の紹介)目次 1 脳を考える
2 体液から細胞へ―こころの構成要素
3 脳の中の情報伝達
4 ビッグバンからビッグブレインまで
5 感覚・知覚・行為
6 記憶はこうしてできる
7 壊れた脳―開発と介入
8 エピローグ
(他の紹介)著者紹介 オーシェイ,マイケル
 神経科学。現在、イギリス、サセックス大学教授。サセックス神経科学センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山下 博志
 1955年生まれ。比較心理学・認知心理学。現在、大阪学院大学情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。