検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

広川・サンダース エンサイクロペディア看護辞典

著者名 エンサイクロペディア看護辞典編集委員会/編[訳]
出版者 広川書店
出版年月 1984.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0811111574一般図書R492.9/ヒ/閉架-参考通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
1984
757 757
大学 学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111515527
書誌種別 図書(和書)
著者名 江利川 春雄/著
著者名ヨミ エリカワ ハルオ
出版者 講談社
出版年月 2022.9
ページ数 293p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-529327-0
分類記号 830.7
タイトル 英語教育論争史 講談社選書メチエ 771
書名ヨミ エイゴ キョウイク ロンソウシ
内容紹介 早く始めればいいのか? しゃべれればいいのか? 明治から100年以上続く英語教育論争。加藤周一の義務化反対論、筑紫哲也・松本道弘と中村敬の「英語帝国主義論争」など、英語教育のあり方をめぐる真剣勝負を紹介する。
著者紹介 1956年埼玉県生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。和歌山大学名誉教授。日本英語教育史学会名誉会長。「近代日本の英語科教育史」で日本英学史学会豊田實賞受賞。
件名1 英語教育-歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、平成17〜19年度の文部科学省特別教育研究費事業「国際連携を活かした高等教育システムの構築」プロジェクトの一環として、平成19年度に実施したFDネットワーク海外調査の研究成果である。
(他の紹介)目次 第1章 大学教育改革とFaculty Development(Faculty Developmentをめぐる多くの誤解
誤解から理解へ
本書のねらい)
第2章 アメリカにおけるFDとそのネットワーク(アメリカにおけるFDの概念
教育の質向上システムにおけるFDの位置づけ
大学のFD活動とその教育の質向上システムにおける位置づけ
FDネットワークとその役割
アメリカのFDの課題と日本への示唆)
第3章 カナダのEducational Developmentとネットワーク(カナダの大学におけるEducational Development
機関レベルのEducational Development
FD/EDを支える社会的システム
カナダの大学におけるティーチング・ドシエー
FDネットワーク
まとめ)
第4章 英国におけるスタッフ・教育開発とそのネットワーク(英国における大学教員の専門職能開発および教育開発
大学の取り組みを支える諸要因
各機関におけるスタッフ・教育開発担当部局の動向
ネットワークの役割
まとめ)
第5章 オーストラリアの大学におけるAcademic Developmentとネットワーク(オーストラリアにおけるFDの概念
システムレベルのFDの特徴:連邦政府の高等教育政策とFDの位置
大学と教員双方がSDを必要とする制度的仕組み
機関レベルのFDの特徴:センターの役割、大学マネジメントでの位置づけ
FDにおけるネットワークの役割
まとめ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。