検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本児童文学史研究 2

著者名 鳥越 信/著
著者名ヨミ トリゴエ シン
出版者 風濤社
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211081771一般図書909/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鳥越 信
2007
521.8 521.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810042972
書誌種別 図書(和書)
著者名 鳥越 信/著
著者名ヨミ トリゴエ シン
出版者 風濤社
出版年月 1976
ページ数 326p
大きさ 22cm
分類記号 909
タイトル 日本児童文学史研究 2
書名ヨミ ニホン ジドウ ブンガクシ ケンキュウ
件名1 児童文学
件名2 日本文学-歴史-近代

(他の紹介)内容紹介 日本の若者たちにとってヒップホップが意味するものは何か。日本語ラップというスタイルを作り出す“現場”の創造性の核心。
(他の紹介)目次 序章 ヒップホップ、ジャパン、文化のグローバリゼーション
第1章 イエローBボーイズ、黒人文化、エルヴィスの影響
第2章 バトルするヒップホップ・サムライ
第3章 “現場”グローバリゼーションと権力の場所
第4章 ラップ・ファンと消費文化
第5章 日本語でライムする
第6章 女性ラッパーとキューティスモの値打ち
第7章 メイクマネー、日本式
終章 ヒップホップ・グローバリゼーションの教訓
(他の紹介)著者紹介 コンドリー,イアン
 1965年生まれ。マサチューセッツ工科大学(MIT)外国語・文学部日本文化研究准教授。専門は、文化人類学、現代日本の文化研究。特にポップカルチャー、メディア、言語、グローバリゼーションに焦点を当てている。現在は、東京のクリエイターを中心にして、グローバルなアニメ文化について調査中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 俊哉
 1962年生まれ。和光大学教授。社会思想史、文化研究、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 東子
 1972年生まれ。早稲田大学他非常勤講師。博士(政治学)。戦後イギリス政治、ジェンダー論、文化研究、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 敦久
 1973年生まれ。上智大学講師。文化研究、メディア論、スポーツ社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。