検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

災害社会 学術選書 042

著者名 川崎 一朗/著
著者名ヨミ カワサキ イチロウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216123115一般図書369.3/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.31 369.31
地震災害 災害予防

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910025088
書誌種別 図書(和書)
著者名 川崎 一朗/著
著者名ヨミ カワサキ イチロウ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2009.4
ページ数 12,270p
大きさ 19cm
ISBN 4-87698-842-6
分類記号 369.31
タイトル 災害社会 学術選書 042
書名ヨミ サイガイ シャカイ
内容紹介 耐震補強を受けられない貧困層、防災を無視した再開発…。東海・東南海地震に備えるには、科学技術を生かせない現代日本の在り方を問う必要がある。防災科学の視点から、日本の格差社会を照射する。
著者紹介 1946年大阪市生まれ。東京大学大学院博士課程修了。富山大学理学部教授を経て、京都大学防災研究所教授。理学博士。専門は地震学・測地学。著書に「スロー地震とは何か」など。
件名1 地震災害
件名2 災害予防

(他の紹介)内容紹介 地震予知や免震工学は劇的に進歩した。しかしそれだけで災害は防げるだろうか?耐震補強を受けられない貧困層、いたずらな投資による防災を無視した再開発…東海・東南海地震に備えるには、科学技術を生かせない現代日本の在り方から問う必要がある。『スロー地震』研究で地震学をリードする著者が、格差社会を防災科学から照射する。
(他の紹介)目次 第1章 意外な場所を大地震が直撃する
第2章 海溝型地震の危険因子が社会の脆弱性に出会う場所
第3章 内陸型地震リスクを実感する
第4章 断層直上の地震動と第四紀軟弱堆積層による長周期地震動
第5章 沖積平野の大都市の脆弱性
第6章 地震リスクの先送り―超高層ビルの乱立
第7章 超高層ビル社会への提案
第8章 災害脆弱性としての格差社会
第9章 次の東南海・南海地震に備える社会を作るために
附章 学問と社会―京都大学らしさとは?
(他の紹介)著者紹介 川崎 一朗
 京都大学防災研究所教授。理学博士。専門は地震学・測地学。1946年大阪市生まれ。1970年東京大学理学部地球物理学科卒業。1976年同大学院博士課程修了。1978年富山大学理学部助教授、教授を経て、2002年2月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。